Yahoo!ニュース

検索結果

778
  1. 能登半島地震から半年、液状化被害の内灘町は今「これだけ放置されたら感覚が麻痺してくる」
     1月1日に石川県で能登半島地震が発生してから半年。甚大な被害をもたらした地震から被災地はどう変わったのか。深刻な液状化被害があった石川県内灘町の津幡…
    TOKYO HEADLINE WEBライフ総合
  2. 能登地震から5か月 輪島朝市未だ復興進まず 津波被災者「車で逃げられず」 鹿児島
    …今月、震度7を観測した石川県を取材しました。発生から5か月を前に仮設住宅の建設が進む一方、壊れたまま手つかずのままの道路や建物が至る所に残されていま…
    MBC南日本放送鹿児島
  3. 能登半島地震による断水、輪島・珠洲市の山間部除き「全て解消」…発生5か月で大部分復旧
     石川県は31日、能登半島地震による断水について、輪島市と珠洲(すず)市の一部地域を除き、全て解消したと発表した。断水は最大約11万戸に上ったが、地…
    読売新聞オンライン社会
  4. ピーク時は11万戸に上った能登半島地震による断水 概ね解消
    石川県は31日、能登半島地震による県内の断水について、「早期復旧困難地区」を除き、本日をもって解消されたと発表しました。 土砂崩れや建物が倒壊してい…
    テレビ金沢石川
  5. 石川県、早期復旧困難地区除き断水解消
     石川県は31日、早期復旧が困難な地区を除いた全域で、能登半島地震の影響による断水が解消したと発表した。
    共同通信社会
  6. 3:06
    生産量の7割を消費 信州人が愛する「ビタミンちくわ」能登半島地震乗り越え6月1日から再び店頭に 被災した七尾市のスギヨが5か月ぶりに製造再開
    …元日に発生した能登半島地震。 最大震度7の揺れが石川県能登地方を襲い、広い範囲で家屋の倒壊や道路の寸断、断水などの被害が出ました。 七尾市にあるスギヨの本…
    SBC信越放送長野
  7. 5:48
    過疎と原発と 能登半島地震から考える"ふるさとの亀裂"
    …原発の安全性について問う声が改めて高まる中、かつて原発の建設が計画された石川県珠洲市で暮らす人たちは今何を思うのか、現地で取材しました。 数家 現地リポ…
    北日本放送富山
  8. 「現実をみんなに伝えたい」能登高校書道部が新作の書道パフォーマンスを披露…部員それぞれが抱える大地震の被害
    石川県、能登町役場に掲げられた「復興、再生」の文字。この作品を書いたのは能登高校書道部だ。地震の発生から約5カ月。新たな作品に挑む、彼女たちが伝えた…
    FNNプライムオンライン文化・アート
  9. 能登断水、月末にほぼ解消へ 半島北部で復旧「困難」も
    …能登半島地震で、大きな被害を受けた石川県内の上水道が5月末でほぼ復旧する見通しとなった。最大約11万戸に上った断水は28日時点で輪島、珠洲両市の計19…
    共同通信社会
  10. 「いま能登はどうなっているのかな」と知ること 被災地の現状とできる支援 未来につなげるため…「自立」の必要性
    …いることの一つが、能登半島地震により多くの人が苦しい生活を強いられている石川県での活動だ。 地震発生から4カ月余りが経過したが、及川さんは被災地をたび…
    FNNプライムオンライン社会
  11. 2:26
    能登半島地震 水道配管修理のための県の制度とは
    …5月29日の午前中から配管の復旧作業が始まりました。 石川県によりますとこの地域では3月中には断水は解消されています。 しかし、自宅敷地にある配管の破損…
    HAB北陸朝日放送石川
  12. イルカに託す能登島の再起 観光客受け入れ態勢、いまだ整わず
     石川県七尾市の能登島はのとじま水族館やガラス美術館など人気の観光施設があるが、能登半島地震から5カ月がたとうとする今も休館が続き、宿泊施設も観光客…
    毎日新聞社会
  13. 2:50
    加賀から能登へ水道修理業者が奔走 地震での水道管損傷修理に石川県が出張費補助
    石川県内では、元日の地震で水道管が損傷し、いまだ水が出ないという住宅が多く残されています。 修理の依頼が業者に殺到し、なかなか順番が回ってこないとい…
    テレビ金沢石川
  14. 石川の負傷者、1201人に なお3319人が避難
     石川県は28日、能登半島地震の負傷者が能登町で新たに1人確認され、1201人になったと発表した。避難者数は3319人で、23日の前回発表から279…
    共同通信社会
  15. 5月中に断水解消 「宅内修復へ助成制度活用を」 県議会定例会開会
     石川県議会6月定例会は28日開会し、6月補正予算案など提出議案の説明で馳浩知事は、能登半島地震で発生した断水が今月末までに解消する見通しになったと…
    北國新聞社石川
  16. 断水2000戸切る 能登半島地震
     石川県が28日に発表した能登半島地震の被害状況によると、県内の断水状況は前回発表の21日から270戸減の1900戸となり、2千戸を切った。内訳は珠…
    北國新聞社石川
  17. 「奥能登で子育てしたいけど…」 常勤産科医ゼロで狭まる選択肢
     能登半島地震で大きな被害を受けた石川県輪島市など奥能登地区で、常勤の産科医が不在となった。これまで唯一、出産が可能だった輪島市立輪島病院では受け入…
    毎日新聞社会
  18. 1:13
    能登半島地震の水道復旧に貢献 東京都が都内6団体に感謝状
    …伝えしたい」 石川県によりますと、いまだ被災地では断水が続いている地域があり、今月21日時点で輪島市と珠洲市あわせて約2200戸で断水が続いているということです。
    TOKYO MX東京
  19. 涙のちょんまげ!大の里が史上最速所要7場所V「また何回も優勝したい」 「番付はまだある」連覇であるぞ大関取り
    …先場所の尊富士の10場所を上回った。新三役での優勝は67年ぶりとなった。石川県出身力士の優勝は輪島、1999年名古屋場所の出島以来、3人目。能登半島地…
    スポーツ報知格闘技
  20. 大の里 初賜杯に石川県の住民「元気もらった」 地元・津幡町の住民は「感無量」
     石川県出身の大の里の“史上最速優勝”は、能登半島地震から復興を目指す被災者に勇気と感動を与えた。いまだがれきが残る町中で「生きる力になる」と大喜び…
    スポニチアネックス社会
  21. 「長屋」に「共同浴場」 奥能登だからこその仮設住宅の整備 被災地のコミュニティ確保へ
    石川県では今年8月までの希望者全員の入居を目指し、仮設住宅の建設が急ピッチで進められています。過疎化や高齢化が進む奥能登、「地元で生活再建を図りたい…
    MRO北陸放送石川
  22. 「1月1日のまま・・・」隆起したマンホール、使えない水道 能登半島地震からまもなく5か月 進まない復興の現実【報道特集】
    …珠洲市では石川県内で最も多い、約1290戸で今も断水が続いている。(5月21日・石川県発表) 自治体による水道の復旧工事が進められているが、なぜ断水は解消されないのか。
    TBS NEWS DIG Powered by JNN社会
  23. 避難所の仮設トイレ8割超が和式便器 設置も遅く 能登半島地震
    …が起きていた」と指摘する。  調査は2月10、11日と同24、25日に、石川県輪島市内12カ所、七尾市内9カ所の避難所の運営担当者らにヒアリングし、災…
    毎日新聞社会
  24. 「甲子園で再会を」支援きっかけに被災地の野球部と交流 いまもグラウンドは使用制限…石川・七尾高校と長野・上田高校が試合
    …特集は球児たちの交流です。5月4日・5日、長野県上田市の上田高校野球班が、石川県の姉妹校・七尾高校の野球部と、試合をするなどして交流しました。地震で大き…
    NBS長野放送長野
  25. 3:01
    「遠足×防災学習」松山の高校で“震度6弱”地震受け実施「タメになる!」非常用トイレなど学ぶ【愛媛】
    …ました。今回参加したのは1年生の約80人です。 正本健太キャスター: 「石川県で救護班として活動された日本赤十字社の職員の話を聞く高校生たちです。きょ…
    テレビ愛媛愛媛
  26. 能登地震の住宅損壊8万棟超に 石川、2170戸で断水続く
     石川県は21日、能登半島地震による住宅の損壊被害が8万1242棟となったと発表した。14日時点から約1600棟増えた。内訳は全壊8221棟、半壊1…
    共同通信社会
  27. 能登半島地震でも活躍! 手洗い水を繰り返し使える「ウォーターチェンジャー」のレンタル開始
    …●発生から4カ月の現在も断水が続くエリアで使用  同社は、能登半島地震の発災直後から「バイオランドリー」を使用した生活用水や手洗いなどの支援活動を開始し、石川県では七尾…
    BCN製品
  28. 住宅被害8万戸超え 能登半島地震
     石川県が21日に発表した能登半島地震の被害状況によると、県内の住宅被害は前回発表の14日から1624戸増の8万1242戸となった。全壊は8221戸…
    北國新聞社石川
  29. 天皇陛下がビデオメッセージ 能登の状況説明も 水フォーラム
    …た。  続いて石川県内の被災地に言及し、輪島市の白米千枚田については、被災前の2018年に自ら撮影した写真を示しながら説明。大規模な断水にも触れ「災害…
    時事通信社会
  30. 発災翌日には現地入り―能登半島地震で全日病AMATが果たした役割と見えた課題
    …日16時6分に石川県珠洲市で最大震度5強を記録。その直後の16時10分、一連の地震活動の中でもっとも大きな揺れとなる最大震度7を石川県輪島市と志賀町で観測した。
    Medical Note科学
  31. 【高校相撲金沢大会】両雄「夏に雪辱を」 8強の金沢学院大附と金市工
    …鳴和中、金市工に進んで力を付けた。今年の元日は実家へ帰省中に地震に遭い、断水も経験。「ふるさとを元気にする相撲を見せたい」と意気込んでいただけに悔しさが募った。
    北國新聞社石川
  32. 【とやま清流マラソン】走れるの当たり前でない 金沢マラソン初代王者・七尾の一花さん2位
    …することを学んだ」と話した。21日から公費解体申請受け付けの支援のため、石川県へ向かう。被災地で困っている人のために働きたいとし、マラソンで培った粘り…
    北國新聞社富山
  33. 醸造のプロ「杜氏」は酒をどう飲む?能登を応援しよう!石川県『御祖酒造』『白藤酒造店』編「酒を造る者同士だから分かち合えるかけがえのない時間」
    …る。今回は、震災に負けず能登での銘酒造りに尽力するふたつの蔵を訪れた。 石川県『御祖(みおや)酒造』【横道俊昭氏】 1959年大阪府生まれ。市役所員…
    おとなの週末ライフ総合
  34. 4:53
    “世界一”職人兄弟、ジェラートの「力」で復興を…能登半島地震で店舗も被災
    石川県に「世界一」の評価を受けるジェラート職人の兄弟がいます。1月の能登半島地震で、ふるさとが被害を受けつつも、復興を願い、ジェラート作りを続けるそ…
    日テレNEWS NNN社会
  35. トイレトラック導入へ 災害時に備え、和歌山・みなべ町
    …として購入費用2700万円を盛り込んでいる。  能登半島地震では広範囲で断水が起き、下水道施設が被害を受けてトイレの確保が課題になった。また、近い将来…
    紀伊民報和歌山
  36. リニア工事が影響?水位が低下した井戸 能登半島地震で「重要性」が再認識された矢先に…
    …されています。  石川県によりますと、地震発生から4カ月以上がたった5月10日時点で、県内2680戸ほどで断水が続いています。 断水が続いた地域では、…
    メ〜テレ(名古屋テレビ)社会
  37. 8月末めどに“避難所”が閉鎖の方針…「能登半島地震」から4ヵ月が経過した被災地・石川県輪島市で“必要としていること”とは?
    …。 能登半島地震から4ヵ月が経過しました。手島アナウンサーは、2月にも石川県輪島市、珠洲市、能登町を取材しましたが、それから2ヵ月が経過した4月に再…
    TOKYO FM+ライフ総合
  38. 1次避難者2千人切る 石川県被害まとめ
     石川県が14日発表した能登半島地震の被害状況によると、各市町に開設された1次避難所に身を寄せる避難者数が1967人となり、2千人を切った。8日の前…
    北國新聞社石川
  39. 地震から4か月でも解消されない断水 進まない水道復旧のワケは?
    …できん」 石川県内では、8日時点で珠洲市と輪島市でおよそ3110戸で断水が続いています。珠洲市ではそのうち6割以上、およそ1940世帯で断水しています。
    MRO北陸放送石川
  40. 【漫画】実際に「能登半島地震」を体験した作者の奮闘記…コミカルに分かりやすく描かれた記録に「一読必須」「地震の怖さが伝わった」の声
    …でいただけたら嬉しいです!今後は上記のこと以外に石川県のことも、いろいろ発信して少しでも能登の、石川県の力になれればと思っています。 ――作品を楽しみ…
    WEBザテレビジョンエンタメ総合
  41. 2:19
    能登半島地震から4か月 被災地の復旧・復興はこれから 現地入りした支援者に聞く
    …登半島地震の発生直後から何度も石川県を訪れ支援活動にあたり、2月には能登町に拠点を構えました。地震から4か月が過ぎ、断水はかなり解消されたものの、現地…
    OBS大分放送大分
  42. 水道復旧へ石川県外の業者も支援へ 多忙の県内業者は「ありがたい」一方で施策の遅れ指摘
    …込む配管の工事が追いつかず水が使えないというケースも少なくありません。 石川県は8日、地元以外の業者へ依頼する場合の支援策を発表しましたが、地元業者か…
    MRO北陸放送石川
  43. 【山口県】社員2人、7日間ボランティア 三和建設が被災地七尾市へ派遣
    …南市中央の三和建設(原田寿興社長)が4月23日から29日まで、社員2人を石川県七尾市に派遣した。  同社は東ソーのグループ会社。東ソーとグループ会社の…
    日刊新周南山口
  44. ガソリン代や宿泊費など一部経費を肩代わり 宅内配管修繕費を補助
    …せされることから、被災者に負担が生じていました。 こうした状況を踏まえ、石川県は8日から能登地方の6つの市と町で、居住する市町以外の業者に配管の修繕工…
    MRO北陸放送石川
  45. 能登町で断水解消 残り3千戸 避難者4130人
     石川県が8日発表した能登半島地震の被害状況によると、能登町で断水被害が2日に解消し、残りは輪島と珠洲両市の計3110戸となった。  各市町に開設さ…
    北國新聞社石川
  46. 能登半島地震の影響では石川県内3社目 冷凍イカ加工販売の組合が倒産
    …りますと、能登町宇出津の石川県いか釣生産直販協同組合は、1982年に創業。 釣り上げた直後に船の上で急速冷凍されたイカを石川県漁連から調達してイカの開…
    MRO北陸放送石川
  47. 富山大の支援で卒業 輪島の漆芸研修所生、被災後に来県し学ぶ
     能登半島地震で被災した石川県立輪島漆芸技術研修所(輪島市)の卒業式が7日、金沢市のしいのき迎賓館で行われた。富山大芸術文化学部の指導協力で同大高岡…
    北日本新聞富山
  48. 津波、不漁で事業停止 業者ら出資、能登町のイカ加工協組
      ●震災で倒産、県内3社目  東京商工リサーチ金沢支店によると、魚介類加工の石川県いか釣(つり)生産直販協同組合(能登町宇出津、前田幸子代表理事)は7日ま…
    北國新聞社石川
  49. 再会喜び復興誓う 能登半島地震で4カ月遅れ、富山県高岡市で二十歳の集い
    …呼びかけた。  会場には、被災者支援に取り組んできた人たちの姿があった。石川県の大学に通う中村龍馬さん(20)はボランティアで側溝から泥をかき出す作業…
    北日本新聞富山
  50. イタリア料理トップシェフと二つ星シェフが能登半島地震チャリティーディナー 一流に共通する哲学とは?
    …前がトマトのタルト。トマトを練り込んだ生地に、イチゴと石川県のブッラータチーズ、発酵させた石川県にあるNOTO 高農園のトマトといった構成で、トマトの…
    東龍ライフ総合

トピックス(主要)