Yahoo!ニュース

検索結果

10
  1. 初の有料開催となった『文学フリマ東京38』会場レポ。第一回から今回までの歴史を振り返る
    …フリマに近いイベントとしてすぐ連想され、開催実績では大先輩にあたるコミックマーケットが、すでに一般参加を有料化していることに追随したようにもみえる。 …
    CINRA文化・アート
  2. 「鬱でお風呂に入れなくなった時期もあったけど…」メンタル不調の男性クリエイターを救った「意外な趣味」の正体
    …で、ほかの人に変身したいという思いが強いのではないでしょうか。  昨年のコミケで僕のXのポストがバズったことで、「空也上人の中野さん」と覚えてもらえる…
    文春オンライン社会
  3. 「本を読まない人」に読書の楽しさを伝えるためには?文芸評論家・三宅香帆が「ゆる言語学ラジオ」の水野太貴と考える
    …昔は憧れてました(笑) 「私も東京に生まれていたら、高校生の時から友達とコミケに行きたかった!」みたいな。 水野 本当にそう思いますね。 三宅 社会学…
    集英社オンラインエンタメ総合
  4. 《スクープ撮》“有村架純似”美女と…文部科学政務官が国会前夜 “ラブホ買春”【全文公開】
     10月19日夜6時過ぎ、東京・永田町の参院議員会館から黒いスーツにノーネクタイ姿で、貫禄ある体躯の男が出てきた。山田太郎文科大臣政務官兼復興大臣政務…
    文春オンライン政治
  5. 漫画家になるには~「半分、青い。」の漫画家志望シーンから現代事情を考える
    …イラスト・漫画の同人誌でも同様です。よく、超大型イベント・コミックマーケット(通称・コミケ)で、1日の売り上げが1000万円を超えた、という話がありま…
    石渡嶺司社会
  6. 名古屋市が同人誌出版に助成? 名古屋市に聞く
    …即売会である「コミックマーケット」では、マンガ以外にも文藝や地域紹介を行う団体・グループも数多く出展しています。これらコミックマーケットに出展されるよ…
    dragoner社会
  7. 大宅壮一文庫を経営危機に陥らせたのはインターネットか?──なぜか報道されない国会図書館の存在
    …きる大口の出資者を探しているのかもしれません。たとえば明治大学は、コミックマーケットの発起人である故・米沢嘉博氏の蔵書の一部を引き取り、地上7階建ての…
    松谷創一郎社会
  8. 近畿大「深夜アニメ20本視聴」講義の実況中継ルポ~想像の斜め上を行くガチ中のガチだった!
    …?町口:それくらいですね。ただ、オタク率は文芸学部だと50%以上なので講義はやりやすいですね。私自身は文芸評論家なので、この講義ではまずジャンル批評の…
    石渡嶺司社会
  9. 瀬戸内国際芸術祭が来場者100万人突破の陰で……乱立する「地域アート」の闇
    …うーん、まだ、ないと言わざるをえないかなぁ。これは芸術の枠を超えますが、コミケ辺りが実は一番近いような。日本はオタクカルチャーの国だと思われているんだ…
    飯田一史経済総合
  10. TPPで著作権保護が「死後70年」に延長したら?「非親告罪化」にも懸念
    …三者による告発だけで摘発されるようになる。  日本の場合、同人誌やコミックマーケットなどの二次創作に対する著作権者の「お目こぼし」や、版元の戦略的な事…
    THE PAGE経済総合

トピックス(主要)