解説現実に即した対応といえるだろう。ワークスタイル、ライフスタイルも多様化している。特に、テレワークをしながら、子育てをしている家庭にとってはメリットが大きい。参観日、保護者会への参加、習い事のサポートなどが柔軟に行うことができる。夫婦で活用した場合、さらに可能性が広がる。育児だけでなく、介護や学び直しなどとの両立にも役立つ。 一方、時間単位ではなく、思い切って、顔色を伺わずに大胆に休むことができる会社と社会を目指さなくてはならない。休んだ人が後ろめたさを感じない、職場の風土づくりも必要だ。制度だけでなく、風土、自由度が必要なのだ。 ぜひ、現状の時間単位有給休暇の活用事例や実態をデータ、ファクトをもとに問題提起して頂きたい。休み方改革は、働き方改革だけでなく、生き方改革である。一人ひとりがマイ・レボリューションを起こせるように、休み方改革を進めよう。明日を乱してはいけない。つくるのだ。
同じ記事に対する他のコメンテーターコメント
コメンテータープロフィール
1974年生まれ。身長175センチ、体重85キロ。札幌市出身。一橋大学商学部卒。同大学大学院社会学研究科修士課程修了。 リクルート、バンダイ、コンサルティング会社、フリーランス活動を経て2015年4月より千葉商科大学国際教養学部専任講師。2020年4月より准教授。長時間の残業、休日出勤、接待、宴会芸、異動、出向、転勤、過労・メンヘルなど真性「社畜」経験の持ち主。「働き方」をテーマに執筆、研究に没頭中。著書に『なぜ、残業はなくならないのか』(祥伝社)『僕たちはガンダムのジムである』(日本経済新聞出版社)『「就活」と日本社会』(NHK出版)『「意識高い系」という病』(ベストセラーズ)など。