Yahoo!ニュース

寺沢拓敬

寺沢拓敬

認証済み

言語社会学者

報告

補足英語教育実施状況調査をもとに,マスコミ各社は都道府県別英語力ランキングが報じていますが,大いに反省すべきです。 実は,本調査の「英語力」は,各学校が自校の生徒の英語力について独自に(要は主観的に)報告したものに過ぎません。自治体によっては,教育委員会から各学校に「高めの数値を」という「お願い」さえ来るそうです。つまり,生徒の英語力というよりも,行政に対する現場の忖度の度合いを測定した数値というわけです。この視点で上位の自治体名を見ると,なるほど…という気分になります。 こうした「お願い・忖度」の傾向は,近年,より強くなっています。マスコミがランキングを煽った記事を出す弊害でしょう。多額の予算を費やした調査なのに台無しです。 本件については,「中学生のリアルな英語力は? 『文科省の英語力の指標は、使えるクオリティーにない』と専門家」というAERAの記事が参考になります(WEBでも閲覧可)。

こちらの記事は掲載が終了しています

参考になった9

コメンテータープロフィール

関西学院大学社会学部准教授。博士(学術)。言語(とくに英語)に関する人々の行動・態度や教育制度について、統計や史料を駆使して研究している。著書に、『小学校英語のジレンマ』(岩波新書、2020年)、『「日本人」と英語の社会学』(研究社、2015年)、『「なんで英語やるの?」の戦後史』(研究社、2014年)などがある。

関連リンク(外部サイト)

寺沢拓敬の最近のコメント