Yahoo!ニュース

田矢信二

田矢信二

認証済み

コンビニ研究家

報告

補足今回のローソンにおける戦略は、消費者にワクワクさせる効果がうまく引き出せた事例だと思います。 単なる値下げでは、購入後の広がりが無い。 『盛りすぎチャレンジ』と言うワードを作ることにより、見た目を消費者が広めたい欲求がうまくSNSで作用したと思います。 あるSNSを分析すると値下げよりデカ盛りの方が投稿数が多い。 今後は、商品の見た目のインパクトとはもちろん。 より強いワードを生み出せればさらなる効果が期待できるでしょう。

こちらの記事は掲載が終了しています

参考になった1762

同じ記事に対する他のコメンテーターコメント

  • 西川立一

    ラディック代表/流通ジャーナリスト/マーケティングプランナー

    補足店が行うキャンペーンは、新規顧客の獲得、来店動機を高めて集客増、商品を知ってもらう、固定客づくりなど…続きを読む

コメンテータープロフィール

近畿大学商経学部卒業。幼少期は実家の小さなおもちゃ屋で商売を学ぶ。その後、セブン-イレブン、ローソンを経て、コンサルタント会社でも勤務。コンビニの商品や売場全般に詳しく、お店に訪れ消費者目線で買い物して試食する毎日。本部社員として働いた現場経験を活かし、コンビニに関する講演・セミナーからテレビ・ラジオ番組などにも出演。コンビニをテーマにした記事への取材なども。最近ではアジア企業へのコンビニをテーマにした企業講演の依頼も多い。主な著書に『セブン-イレブンで働くとどうして「売れる人」になれるんですか? 』、『ローソン流アルバイトが「商売人」に育つ勉強会』(以上、トランスワールドジャパン)がある。

田矢信二の最近のコメント