Yahoo!ニュース

高橋浩祐

高橋浩祐

認証済み

米外交・安全保障専門オンライン誌「ディプロマット」東京特派員

報告

見解何をか言わんやである。今の東アジアの軍拡はいったいどの国が招いたのだろうか。中国政府は2024年予算案に国防費として前年比7.2%増の過去最大の1兆6655億元(約34兆8000億円)を計上した。これは日本の防衛費の約4.3倍に上る。中国もそうだが、北朝鮮もロシアもみなポジショントークで自国を棚に上げ、日本など他国を責め立てている。日本政府はしっかりと反論すべきであろう。

こちらの記事は掲載が終了しています

参考になった7151

同じ記事に対する他のコメンテーターコメント

  • 高口康太

    ジャーナリスト、翻訳家

    見解中国外交部報道官は2022年にも日本の防衛費について「地域の緊張をあおり、非常に危険だ」と発言してい…続きを読む

  • 川島真

    東大教授

    解説日本は長い間、防衛費をGDP1%に抑制し、ようやく増額する決断をした。それに対して、中国の国防費は十…続きを読む

コメンテータープロフィール

高橋浩祐

米外交・安全保障専門オンライン誌「ディプロマット」東京特派員

英軍事週刊誌「ジェーンズ・ディフェンス・ウィークリー」前東京特派員。コリアタウンがある川崎市川崎区桜本の出身。令和元年度内閣府主催「世界青年の船」日本ナショナルリーダー。米ボルチモア市民栄誉賞受賞。ハフポスト日本版元編集長。元日経CNBCコメンテーター。1993年慶応大学経済学部卒、2004年米コロンビア大学大学院ジャーナリズムスクールとSIPA(国際公共政策大学院)を修了。朝日新聞やアジアタイムズ、ブルームバーグで記者を務める。NK NewsやNikkei Asia、Naval News、東洋経済、週刊文春、論座、英紙ガーディアン、シンガポール紙ストレーツ・タイムズ等に記事掲載。

高橋浩祐の最近のコメント