Yahoo!ニュース

多田文明

多田文明

認証済み

詐欺・悪徳商法に詳しいジャーナリスト

報告

解説詐欺グループはネット上のあらゆるところに、個人情報を詐取するための罠を仕掛けます。偽メールから偽サイトに誘導するだけでなく、検索して行きついた先に偽サイトを用意していることもあります。 この偽ライブ配信サイトもそうで、狙いにはクレジットカード情報の取得があると考えられます。記事もあるように、再生を押しても動画が配信されない時には詐欺を疑って下さい。 SNS上には国内外のミュージシャンになりすましたアカウントも存在します。その投稿からフィッシング詐欺サイトに誘導されるだけでなく、本人を騙った人物からDMが来て、メッセージのやりとりのなかで金銭を騙し取られることもあります。ファン心理を悪用した手口はネット上に多く存在します。 いずれにしても、無料の言葉などに釣られて偽サイトに行きつくことが多いので、正規サイトの情報を通じての視聴を心掛けることがこの手の詐欺に遭わないことにもつながります。

こちらの記事は掲載が終了しています

参考になった53

コメンテータープロフィール

多田文明

詐欺・悪徳商法に詳しいジャーナリスト

2001年~02年まで、誘われたらついていく雑誌連載を担当。潜入は100ヶ所以上。20年の取材経験から、あらゆる詐欺・悪質商法の実態に精通。「ついていったらこうなった」(彩図社)は番組化し、特番で第8弾まで放送。多数のテレビ番組に出演している。 旧統一教会の元信者だった経験をもとに、教団の問題だけでなく世の中で行われる騙しの手口をいち早く見抜き、被害防止のための講演、講座も行う。2017年~2018年に消費者庁「若者の消費者被害の心理的要因からの分析に係る検討会」の委員を務める。近著に『信じる者は、ダマされる。~元統一教会信者だから書けた「マインドコントロール」の手口』(清談社Publico)

多田文明の最近のコメント