Yahoo!ニュース

重見大介

重見大介

認証済み

産婦人科専門医 / 公衆衛生学修士 / 医学博士

報告

見解持田香織さんの言葉やパートナーの方の考え方に気付かされることが多いのではないでしょうか。 「結婚して子どもを授かることは“あたりまえ”ではない」はその通りなのですが、持田さんが言うように「学生の頃はできないようにとばかり教えられたように思います」というのはネガティブな一因だと考えます。 性教育として、性行為における安全や配慮を学ぶことはもちろん重要ですが、一方でライフプランとしての「年齢による妊娠可能性」「不妊につながり得る疾患やその徴候」などは若年世代にもしっかり伝えるべきものでしょう。 医学的には確かに高年妊娠だとさまざまなリスクが上がりますが、出産や育児を考えれば「あの時はどう考えても厳しかった」という人も多いのではないでしょうか。 社会の支援体制はより拡充されてほしいですが、「自分にとってのタイミング」を前向きに考え、ぜひご家族で幸せな時間を過ごしていただきたいです。

同じ記事に対する他のコメンテーターコメント

  • 稲葉可奈子

    産婦人科専門医 / 医学博士

    見解持田さんの、 学生の時や結婚する前は妊娠しないようにとばかり教えられたので、結婚したらすぐ妊娠でき…続きを読む

コメンテータープロフィール

重見大介

産婦人科専門医 / 公衆衛生学修士 / 医学博士

「産婦人科 x 公衆衛生」をテーマに、女性の身体的・精神的・社会的な健康を支援し、課題を解決する活動を主軸にしている。現在は診療と並行して、遠隔健康医療相談事業(株式会社Kids Public「産婦人科オンライン」代表)、臨床疫学研究(ヘルスケア関連のビッグデータを扱うなど)に従事している。また、企業向けの子宮頸がんに関する講演会や、学生向けの女性の健康に関する講演会を通じて、「包括的性教育」の適切な普及を目指した活動も積極的に行っている。※記事は個人としての発信であり、いかなる組織の意見も代表するものではありません。

関連リンク(外部サイト)

重見大介の最近のコメント