Yahoo!ニュース

太田差惠子

太田差惠子

認証済み

介護・暮らしジャーナリスト

報告

補足阪神・淡路大震災では、本来の居住地に関係なく仮設住宅が割り振られたことからコミュニティが分断、消滅し孤独死などの問題が生じました。住民ボランティアによる見守り活動なども活発に行われるようになりましたが、地域のつながりは重要で、生きる意欲、生活復興にもつながるといわれています。101歳の女性にとって、その地域で過ごすことこそが「生きる」ということなのでしょう。とはいえ、家族とすれば、身近にいてくれるほうが安心……。家族を説得された女性も、母親の意思を尊重されたご家族も、苦しい判断だったと思いますが、きっと最善の方法なのでしょう。 災害時に限った話ではなく、「長年暮らしてきたこの土地を離れたくない」と強く願うご高齢者、そして、その思いをどこまで尊重すればよいかと思い悩む子世代がとても多いです。

同じ記事に対する他のコメンテーターコメント

  • 高野龍昭

    東洋大学 福祉社会デザイン学部 教授/介護支援専門員

    補足高齢者にとって「生活の継続性」「社会関係の継続性」は最も重要です。この意味で、記事で報じられている松…続きを読む

  • 中澤幸介

    危機管理とBCPの専門メディア リスク対策.com編集長

    提言コミュニティを分断させないことは被災生活の上でとても大切なことですが、それらをすべて自治体の責任で行…続きを読む

コメンテータープロフィール

京都市生まれ。1993年頃より老親介護の現場を取材。「遠距離介護」「高齢者住宅」「仕事と介護の両立」などの情報を発信。AFP(日本FP協会)の資格も持ち「介護とお金」にも詳しい。一方、1996年遠距離介護の情報交換場、NPO法人パオッコを立ち上げて子世代支援(~2023)。著書に『親が倒れた!親の入院・介護ですぐやること・考えること・お金のこと 第3版』『高齢者施設 お金・選び方・入居の流れがわかる本 第2版』(以上翔泳社)『遠距離介護で自滅しない選択』(日本経済新聞出版)『知っトク介護 弱った親と自分を守る お金とおトクなサービス超入門』(共著,KADOKAWA)など。

関連リンク(外部サイト)

太田差惠子の最近のコメント