Yahoo!ニュース

増沢隆太

増沢隆太

認証済み

「謝罪のプロ」こと危機管理コミュニケーション専門家

報告

提言個人情報の悪用であり、犯罪行為といえます。対応を個人任せにするという、「本社」の発言が事実だとすれば、重大なコンプライアンス違反であり、厳正な処罰が本社にも戻られるでしょう。 個人情報を自社スタッフが悪用するようなことがあれば、個人のサービス利用はできなくなります。本来であれば、事業継続ができなくなるほどの深刻な危機であり、本社の対応が注目されます。

こちらの記事は掲載が終了しています

参考になった2265

同じ記事に対する他のコメンテーターコメント

  • 京師美佳

    防犯アドバイザー/犯罪予知アナリスト

    見解デリバリーを頼んだ女性が配達員からストーカー被害にあったり、個別に訪問されて悪びれる事もなく「好みだ…続きを読む

  • 神田敏晶

    ITジャーナリスト・ソーシャルメディアコンサルタント

    提言不必要に個人が完全に特定される『直』の携帯電話番号を使った商取引は今後考えるべき時期にきていると考え…続きを読む

コメンテータープロフィール

増沢隆太

「謝罪のプロ」こと危機管理コミュニケーション専門家

東北大学特任教授/人事コンサルタント/産業カウンセラー。コミュニケーション専門家として企業研修や大学講義を行う中、危機管理コミュニケーションの一環で解説した「謝罪」が注目され「謝罪のプロ」と命名されるが、実はコミュニケーションとキャリアデザインのWメジャーが専門。ハラスメント対策、就活、再就職支援など、あらゆる人事課題で、上場企業、巨大官庁から個店サービス業まで担当。理系学生キャリア指導の第一人者として、日本初の理系専用キャリアガイドを著わし、理系マイナビ他Webコンテンツも多数執筆。30代に会社を辞め、自費によるロンドン大学大学院留学でキャリアチェンジを果たしたリスキリング先駆者。

増沢隆太の最近のコメント