Yahoo!ニュース

小崎恭弘

小崎恭弘認証済み

認証済み

大阪教育大学教授/元附属小学校長/ファザーリングジャパン顧問

報告

解説小一の壁を預け先がないと言う理由だけで語るのは、少し疑問を感じます。保育という幼児教育の場から、小学校教育への移行期は、子ども自身の環境の変化が大きく存在します。その環境の変化に合わせる形で、家族や保護者の変化が求められます。それら複合的な変化への対応の困難さが「小一の壁」というモノです。 また「女性の活躍を妨げる要因」とされていますが、女性、母親のみに子どもへの対応を求めている様に感じます。女性の社会進出という表現が、いろいろな場面で見られます。それは「共働き家庭の増加」ということであり、男性の育児のかかわりや、小一の壁への対応も同時に求められるのではないでしょうか。 母親だけでなく、家族のことについて夫婦で家族で、色々と対応したり工夫が必要です。そして行政や国においても、それらの多様な選択が出てきる支援や、様々なタイミングでの選択が可能になる制度の構築が求められています。

こちらの記事は掲載が終了しています

参考になった2476

同じ記事に対する他のコメンテーターコメント

  • 平岩国泰

    新渡戸文化学園理事長/放課後NPOアフタースクール代表理事

    補足記事内でも紹介されている放課後NPOのアンケート調査によると「小学校入学で子育ての負担が増えた」と答…続きを読む

  • 高橋成壽

    お金の先生/C FP/証券アナリスト/IFA

    見解今頃調査を始めるのか?と訝しむ人もいらっしゃることでしょう。私もその一人です。ただ、新しく組成された…続きを読む

コメンテータープロフィール

小崎恭弘

大阪教育大学教授/元附属小学校長/ファザーリングジャパン顧問

大阪教育大学健康安全教育系教育学部教員養成課程家政教育部門 (保育学) 教授。元大阪教育大学附属天王寺小学校長。2009年関西学院大学大学院人間福祉研究科後期博士課程満期退学。西宮市市役所初の男性保母として採用・市役所退職後、神戸常盤大学を経て現職。専門は「保育学」「児童福祉」「子育て支援」三人の男の子それぞれに育児休暇を取得。それらの体験を持ちに「父親の育児支援」研究を始める。東京大学発達保育実践政策学センター研究員。NPOファザーリングジャパン顧問。各自治体の委員を務める。

関連リンク(外部サイト)

小崎恭弘の最近のコメント