Yahoo!ニュース

河合薫

河合薫

認証済み

健康社会学者(Ph.D)

報告

補足パイロットのアルコール問題は古くて新しい問題。2000年に入ってから日本だけでなく欧米でも度々トラブルが起きている。その背景にあるとされたのがパイロットの過酷な労働条件だった。疲労とアルコール問題との直接的な関係性は、単純に論じるべきものではないが、海外のエアラインの中には、アルコール検査で引っかかった乗務員には、会社の責任で専門治療を行う会社もある。一方で、2010年以降、米国や欧州ではFRM(疲労リスク管理が義務化・施行され、日本も追従する形で17年10月からスタート。疲労させないことでアルコール問題の解決につなげたいという考えも含まれている。これまで日本は性善説にたった対策を優先した節もあるので、今回の措置は乗客の命を最優先した末の決断であろう。

こちらの記事は掲載が終了しています

参考になった851

コメンテータープロフィール

東京大学大学院医学系研究科博士課程修了。 新刊『40歳で何者にもなれなかったぼくらはどう生きるか』話題沸騰中(https://amzn.asia/d/6ypJ2bt)。「人の働き方は環境がつくる」をテーマに学術研究、執筆メディア活動。働く人々のインタビューをフィールドワークとして、その数は900人超。ベストセラー「他人をバカにしたがる男たち」「コロナショックと昭和おじさん社会」「残念な職場」「THE HOPE 50歳はどこへ消えたー半径3メートルの幸福論」等多数。

河合薫の最近のコメント

  • 河合薫

    健康社会学者(Ph.D)

    補足PCAは診断された症例が少なく、欧米で最近やっと色々なことが分かってきた症状です。視覚機能への影響が…続きを読む

    こちらの記事は掲載が終了しています

  • 河合薫

    健康社会学者(Ph.D)

    提言親の介護問題は誰もが直面する課題にも関わらず、実際に「冷たい雨に降られた人しか冷たさがわからない」と…続きを読む

    こちらの記事は掲載が終了しています