Yahoo!ニュース

濵田俊也

濵田俊也

認証済み

文京学院大学教授(マーケティング戦略)、プロデューサー

報告

見解すでにAIモデルを使った広告が「新聞広告賞」を受賞するなど(第43回、近畿大学)、AIモデルの「キャスティング」が進んでいます。 AIは社会の何に取って代わるか、という議論がAI普及以前にあった際に、エンタテインメントを挙げる方がAI研究者におられました。ホワイトカラーの仕事が奪われる、という専門外の方々の声が強い時期でした。現実は、そのAI研究者のおっしゃる通りになっています。 エンタテインメントは出演者に依存する部分が多くあり、現在はその出演者にリスクが高まってしまっています。出演者側の問題が増えているというより、社会環境の変化、社会からの声の変化が理由です。このようなリスクの高まりはマーケティング主体ではとても手に負えるものではないでしょう。今後もAIモデルが増えていくことが見込まれます。

同じ記事に対する他のコメンテーターコメント

  • 山口真一

    国際大学グローバル・コミュニケーション・センター 准教授

    解説AIモデルを活用する動きは広がっています。費用対効果が高いだけでなく、モデルに関連した炎上リスクがな…続きを読む

  • 八田真行

    駿河台大学経済経営学部教授

    補足AIファッションモデルはスキャンダルの懸念が無いのもさることながら、例えば衣服に関しては様々な体型、…続きを読む

コメンテータープロフィール

濵田俊也

文京学院大学教授(マーケティング戦略)、プロデューサー

番組・動画・イベント関連を中心に、エンタテインメント全般関係のマーケティングの解説を行います。 大学で教員としてマーケティングの理論研究と教育を行い、テレビ局で番組・フェスプロデューサーとして実務活動してきました。経験に基づくわかりやすい解説に努めます。 文京学院大学経営学部教授(マーケティング、消費者行動、マーケティングコミュニケーション)、京都大学博士(経済学)、プロデューサー(〜16 TOKYO IDOL PROJECTとTOKYO IDOL FESTIVAL(TIF)総合P)。主な研究と活動の領域は、行動変容、社会変革、エンタテインメント(番組、動画、イベント、アイドル、ゲーム他)

濵田俊也の最近のコメント