敬和学園大学人文学部准教授。IT系スタートアップ・出版社・広告代理店、アニメ事業会社などを経て現職。実務経験を活かしながら、IT・アニメなどのトレンドや社会・経済との関係をビジネスの視点から解き明かす。ASCII.jp・ITmedia・毎日新聞経済プレミアなどに寄稿、連載。デジタルコンテンツ関連の著書多数。法政大学社会学部兼任講師・デジタルハリウッド大学院デジタルコンテンツマネジメント修士(プロデューサーコース)・東京大学大学院情報学環社会情報学修士 http://atsushi-matsumoto.jp/
関連リンク(外部サイト)
記事一覧
1〜20件/20件(新着順)
- 国営マンガ喫茶論を超えて~なぜ国によるマンガ・アニメのアーカイブが必要なのか?
- 「君たちはどう生きるか」楽しめる観客/楽しめない観客に二分してしまう理由
- 「ゲームの歴史」――間違いだらけの本はなぜ出版されたのか?
- 「説明不足が原因?」邪神ちゃん富良野コラボ騒動から考える地域とコンテンツの関係
- 若者は映画を早送りで「見ていない」――倍速再生議論の本質
- 「ネットフリックスアニメ」が示した可能性と課題
- 「このままでは日本のアニメが世界で負ける」は的外れ? 海外で広がる“日本風“アニメ
- アニメに評論は必要か? 藤津亮太さんとの対談を通じて考える
- 『天気の子』受賞ならず 米・アニー賞が示す日本アニメの更なる深化の必要性
- アニメ劇場映画の興隆――定番アニメ映画の裏で幅広い作品が拓く多様性
- ボランティアでも優れた運営は可能 ――オリンピックはコミケから学べるか?
- オンライン配信でも潤わない? アニメ産業が町工場に学べること
- メディアミックスの蹉跌 ――川上氏退任、角川グループさらなる再編へ至る道
- 「投稿小説」炎上とヒットを分けるもの
- 今回のサイトブロッキングはやっぱり変だ
- Netflixは日本のアニメを救うのか?
- 「けものフレンズ」たつき監督降板!?――コンテンツは誰のものなのか?
- 製作委員会「悪玉論」ではアニメの未来は拓けない
- コミック表現の是非を議論する際に大切なこと
- アニメ業界はブラックなのか? クロ現プラスの混線を紐解く
- 前へ
- 1
- 次へ
1〜20件/20件