Yahoo!ニュース

時代とともになくなっていった、鉄道による糞尿輸送

華盛頓Webライター
credit:unsplash

古より鉄道は旅客だけでなく、様々なものを運んできました。

しかし中にはユニークなものを運んでいた鉄道もあり、今回紹介する黄金列車はその一つです。

この記事ではかつて日本で行われていた、鉄道による糞尿輸送について取り上げていきます。

時代ともになくなっていった黄金列車

かつて栄華を誇った糞尿輸送も、戦後の復興と共に次第に消えていきました

戦時中には「黄金列車」などと呼ばれたこの列車も、平和の訪れと共にその輝きは失われ、1950年代に入ると、ついにその役目を終える運命にあったのです。

主な理由は、まず衛生面と悪臭の問題です。

運ばれる屎尿は、蓋のない巨大なコンクリート槽に放り込まれ、そのまま駅の傍らに積み下ろされていました

この槽の存在は、ただでさえ人通りの多い駅で大いに顰蹙を買い、駅周辺にはひどい悪臭が漂ったのです。

そのため乗客の間では、列車が近づくと「目をつむり鼻をつまめ」といった鉄道マナーが生まれたと言われるほどでした。

さらに、輸送設備の老朽化も問題でした。

無蓋車を改造した木造貨車は、次第に傷みが目立ち始め、漏れ出す屎尿が沿線にまき散らされることもあったのです。

踏切で列車が来るたびに、人々は一斉に逃げ出す有様

さすがにこの有様には、列車に乗る者も操る者も顔をしかめざるを得ませんでした。

もう一つの要因は、戦後の復興に伴う物資供給の安定です。

ガソリン統制が解除されると、トラックによる屎尿の運搬が再び可能となり、わざわざ鉄道で郊外まで運ぶ理由が薄れました

また、運ばれる屎尿自体も農家にとってあまり魅力的な肥料ではなかったのです。

当時の人々の栄養状態は戦時中の統制で悪化しており、そこから出る屎尿は肥料としての質が低かったのです。

化学肥料が普及しつつある中、質の悪い肥料を苦労して取りに行くのも、農家にとっては骨折り損のような話でした。

こうして、「黄金列車」は農家や住民の冷ややかな視線を浴びつつ静かに姿を消していったのです。

そして都市部では下水道の整備が進み、糞尿を列車に積むという奇想天外な風景は、遠い昔の笑い話となりました。

参考文献

小川裕夫(2010)『封印された鉄道史』(第1刷)彩図社

関連記事

戦争中に行われた、鉄道による糞尿輸送

Webライター

歴史能力検定2級の華盛頓です。以前の大学では経済史と経済学史を学んでおり、現在は別の大学で考古学と西洋史を学んでいます。面白くてわかりやすい記事を執筆していきます。

華盛頓の最近の記事