Yahoo!ニュース

【久留米市】久留米城郭の本丸跡全てが神社境内となっているのは全国でも唯一「篠山神社」だけ。

いいコレ+地域ニュースサイト号外NETライター(久留米市)

グルメ情報やイベント情報、自然や観光、神社仏閣(歴史)などなど、久留米市の「いいコレ」!! と思う素敵なスポットを発信している福岡県の久留米市情報ライター「いいコレ+」です。

今回ご紹介するのは、福岡県久留米市篠山町、久留米城跡の中に鎮座する「篠山神社(ささやまじんじゃ)」

明治10年(1877)に創祀された篠山神社には、5人の歴代旧久留米藩主が祀られています。

5人の歴代藩主

創祀時のご祭神として、名君と名高い旧久留米藩主の藩祖・有馬豊氏(とようじ)公命と、10代藩主頼永(よりとお)公命の2柱、のちに7代藩主頼徸(よりゆき)公命、11代藩主頼咸(よりしげ)公命、近代農政の指導者14代藩主頼寧(よりやす)公命が加わり、5柱となりました。

拝殿・弊殿・本殿

篠山神社は、2022年10月31日には、篠山神社本殿、拝殿、中門、透塀がそれぞれが有形文化財に登録されました。

拝殿
拝殿

そして、この辺りの神社には珍しく独立型の社殿となっています。独立型とは、拝殿、弊殿、本殿と別々に分かれ独立した型です

幣殿
幣殿

幣殿の中には入ることができ、本殿の前まで行ってお参りする事ができ、より近くで参拝することができます。

中門と奥が本殿
中門と奥が本殿

透塀と本殿
透塀と本殿

篠山神社が建立される前は、この辺りは久留米城址の本丸御殿があり、城郭の本丸跡全てが神社境内となっているのは全国でも唯一「篠山神社」だけとなっています。

他の見どころ 

天正15年(1587年)豊臣秀吉による九州征伐の後、筑後国御井・上妻・三潴三郡を七万五千石を与えられた毛利元就の九男、小早川秀包。関ヶ原の戦で西軍に組みした為に領地を失い、本家の領地で慶長六年(1601)に没します。

境内の一角には、この小早川秀包が祀られた「小早川神社」がひっそりとあり、秀包の妻は豊後のキリシタン大名大友宗麟の七女であったことから、この神社の扉にはアンドレアス十字が刻まれています。

豊富な御朱印

拝殿の隣には社務所があり、通常の御朱印以外に特別御朱印など様々な種類が頒布されていて、御朱印巡りをしてる人にはとても楽しめます。

春には桜の名所として知られていて、6月は菖蒲、8月には鈴虫まつりと市民が集える憩いの神社となっています。

【神社情報】 

「篠山神社(ささやまじんじゃ)」

住所:福岡県久留米市篠山町444

受付時間:9:00~17:00

駐車場:あり

御朱印:あり

地域ニュースサイト号外NETライター(久留米市)

地域ニュースサイト号外NETで【久留米市】の担当ライターをやっています。グルメやイベント情報、自然や歴史など、久留米の「いいコレ」!!と思う素敵なスポットを発信していきます。また、Instagramでは筑後地区限定の情報も発信中!

いいコレ+の最近の記事