Yahoo!ニュース

昭和時代に創業した立ち食いそば屋個人店(小規模経営店)で古い店はどこか?

坂崎仁紀大衆そば研究家・出版執筆編集人・コラムニスト
京王線千歳烏山駅北口すぐの「深大寺そば」(筆者撮影)

 「現存する立ち食いそばうどん屋で古い店は?」という記事を以前書いたが、その後調べていくうちに判明してきた事実などが増えてきた。そこで改めて立ち食い個人店(小規模経営店)だけでまとめてみることにした。今回は閉店した店を含め、昭和時代に創業した店を掲載する。創業年などは大雑把な数字とご認識ください。

昭和時代に創業した立ち食いそばうどん屋個人店(小規模経営店、※閉店も含む)

昭和27(1952)年 江東区亀戸の「びっくりそば」※創業

昭和35(1960)年、台東区浅草橋の「ひさご」創業(昭和36年説あり)

昭和36(1961)年、御茶ノ水駅すぐ「満松庵」※創業

昭和38(1963)年、品川区上大崎(目黒駅前)の「田舎」※創業

昭和39(1964)年、千代田区神田駿河台の「辰巳庵」※創業

昭和40(1965)年、北区東十条の「そば清」※創業

昭和40(1965)年、中央区日本橋人形町「寿々木屋」※創業

昭和40(1965)年、三ノ輪橋「長寿庵」が開業

昭和41(1966)年、千代田区神田和泉町「二葉」創業

昭和41(1966)年、新宿区神楽坂「神楽坂そば」※創業

昭和41(1966)年、横浜市中区の「相州そば」創業

昭和43(1968)年、神田駅ガード下の「神田そば」※創業

昭和43(1968)年、田端駅東口「かしやま」創業

昭和44(1969)年、新宿区早稲田鶴巻町の「はせ川」※創業

昭和44(1969)年、神保町の神田すずらん通り「峠そば」※創業(H5虎ノ門移転、R6/7月茅場町開店予定)

昭和44(1969)年、桜木町駅すぐ「川村屋」創業

昭和44(1969)年、大阪市浪速区恵美須東の「三吉うどん」創業

昭和45(1970)年、京成高砂駅北口すぐ「新角」創業

昭和46(1971)年、千葉県鴨川市にある「両国」創業

昭和46(1971)年、北海道滝川市「まるかつ」創業

昭和46(1971)年、茨木市「たつみや」創業

昭和46(1971)年、新御徒町「アズマ」※創業

昭和47(1972)年、高円寺駅すぐ「桂」※創業

昭和47(1972)年、横浜駅相鉄側出口すぐ「鈴一」創業

昭和47(1972)年、土浦市「大形屋」この頃創業

昭和48(1973)年、渋谷区笹塚の「柳屋」創業

昭和48(1973)年、神戸市兵庫区新開地「たつの」創業

昭和48(1973)年、大阪天満橋「大一そば天満店」創業

昭和49(1974)年、大宮駅東口のすずらん通り「つくば本店」創業

昭和49(1974)年、志村坂上「おくちゃん」※創業

昭和49(1974)年、小伝馬町「かめや」創業

昭和49(1974)年、JR鶴見東口駅前「ういーん」※創業

昭和50(1975)年、葛飾区亀有「鈴しげ」創業

昭和50(1975)年、JR蒲田駅北口「みよし庵」※創業

昭和50(1975)年、大阪千林「大一そば千林店」創業

昭和51(1976)年、牛込柳町「白河そば」創業

昭和51(1976)年、台東区台東「川一」創業

昭和52(1977)年、市川駅すぐ「鈴家」創業

昭和53(1978)年、広島市西区横川町「辰屋」創業

昭和53(1978)年、川崎市中原区新丸子町「山七」※創業

昭和53(1978)年、中野駅前「かさい」この頃創業

昭和53(1978)年、北海道旭川市「天勇」創業

昭和54(1979)年、足立区梅島「雪国」創業

昭和54(1979)年、横須賀中央「えびすや」※創業

昭和54(1979)年、西葛西駅すぐ「やしま」創業

昭和55(1980)年、神戸市兵庫区和田岬「味沢」創業

昭和55(1980)年、大阪市西区九条1丁目「大和庵」創業

昭和55(1980)年、大阪難波「天政」この頃創業

昭和55(1980)年、千代田区岩本町「岩本町スタンドそば」※創業

昭和55(1980)年、埼玉県伊奈町「おばちゃんの店」この頃創業

昭和56(1981)年、川崎市幸区下平間「大年」創業

昭和56(1981)年、馬喰町「三松」創業

昭和57(1982)年、練馬区北町平和台駅近く「ながみ」創業

昭和57(1982)年、豊島区池袋「君塚」※創業

昭和57(1982)年、神戸市兵庫区新開地「うどんたこ焼きゆうちゃん」創業

昭和58(1983)年、千代田区外神田「鬼怒そば」創業(R6/6/27閉店予定)

昭和58(1983)年、台東区千束「ねぎどん」が創業

昭和58(1983)年、横浜市鶴見区駒岡「ごん兵衛」創業

昭和58(1983)年、神奈川県大和市「そば処あさひ」創業

昭和59(1984)年、新橋駅前「丹波屋」創業

昭和59(1984)年、渋谷区本町(初台)「加賀」創業

昭和59(1984)年、市ヶ谷「瓢箪」※創業

昭和59(1984)年、大阪京橋「ゑびすうどん」創業

昭和60(1985)年、千歳烏山「ファミリー」創業

昭和61(1986)年、本郷「はるな」創業

昭和61(1986)年、相鉄横浜駅すぐ「ほしのうどん」※創業

昭和63(1988)年、西新橋「そば作」創業

昭和63(1988)年、千歳烏山「深大寺そば」創業

昭和30年代後半から東京、大阪、神戸などで一気に誕生 

 昭和30年代から昭和50年代頃までは首都圏を中心とした関東地方、大阪府、神戸市、北海道旭川市などで個人店が登場し始めた。製麺所などが多数登場し十分な供給体制が確立した頃である。通勤圏やその周辺都市、鉄道乗り継ぎ駅前などの繁華街を中心に、立ち食いそば屋が一気に登場した。

 登場店にはすでに閉店した懐かしい店名が並ぶ。年代毎に印象に残っている店について触れていこうと思う。

昭和27年~44年

 昭和38(1963)年、目黒駅前に創業した「田舎」では、創業当初は1000人以上の客が殺到したという。目黒駅前は大変な混雑だったと店主から聞いたことがある。

 昭和43(1968)年、神田駅ガード下で創業した「神田そば」でも800人を超える客が殺到したという。当時から谷中商店街の天ぷら屋「初音」から仕入れ、同じ谷中にある「大沢製麺」などから麺を仕入れていた。

 虎ノ門にあった「峠そば」は昭和44(1969)年、神保町の神田すずらん通りで創業した。バブル景気の時の立ち退きで平成5(1993)年に虎ノ門に移転。ごま油の利いた天ぷらが格別にうまかった。しかしまたもや再開発による立ち退きで令和5(2023)年1月に閉店した。しかし吉報もある。令和6(2024)年7月中旬、茅場町駅近くにて再開を予定している。

虎ノ門にあった「峠そば」(筆者撮影)
虎ノ門にあった「峠そば」(筆者撮影)

茅場町で完成間近の「峠そば」(筆者撮影)
茅場町で完成間近の「峠そば」(筆者撮影)

昭和45年~54年

 昭和45(1970)年、京成高砂駅北口すぐで創業した「新角」。実は有楽町駅前にも「新角」という店があった。高砂の初代オーナーは有楽町店を経営するために高砂の店を昭和55(1980)年頃、現高砂店主の先代(父)に譲渡し、現在に至っている。創業当時は茹で麺を使用していたが今は生麺を使用し、多種類の天ぷらやラーメンのメニューもそろう人気店となっている。

 大阪神戸あたりでは、昭和41(1966)年に「南海そば」、昭和42(1967)年に「阪急そば」など私鉄で立ち食いそば屋が一気に登場し、それに伴い個人店も増えていった。昭和46(1971)年、茨木市で「たつみや」創業。昭和48(1973)年、神戸市兵庫区新開地に「たつの」、昭和48(1973)年、大阪天満橋に「大一そば天満店」などが創業した。

 昭和53(1978)年、北海道旭川市で創業した「天勇」は「げそ天そば」や「げそ丼」が人気である。東京の「六文そば」などで人気化した「げそ天」のルーツ的店としても有名である。

京成高砂駅北口すぐにある「新角」(筆者撮影)
京成高砂駅北口すぐにある「新角」(筆者撮影)

昭和55年~63年

 昭和58(1983)年、千代田区外神田で創業した「鬼怒そば」の店主は、同じ場所で昭和46(1971)年から「キッチン南海」を経営していた。そんな背景から「カレーライス」が抜群にうまく、「カレーそば」や「カツカレーそば」なども大人気商品だった。残念ながら、令和6(2024)年6月27日で閉店するという。大変お疲れさまでした。

 今も元気に営業している店はどうか後継者問題をクリアして、末永く営業を続けてほしいものである。

千代田区外神田「鬼怒そば」は6/27に閉店(筆者撮影)
千代田区外神田「鬼怒そば」は6/27に閉店(筆者撮影)

「鬼怒そば」名物のミニカレーセットはもうすぐ終了(筆者撮影)
「鬼怒そば」名物のミニカレーセットはもうすぐ終了(筆者撮影)

少ない情報を手繰り寄せる作業が続く

 立ち食いそば個人店は人知れず閉店していく店も多い。少ない情報を収集してデータを作成しているがなかなか難しい。読者の皆様でも貴重な情報をお持ちの方はTwitterなどのSNSに記していただけると助かります。例えば、昭和53年頃、駿河台下交差点手前にあった「三ツ森」、JR原町田駅横にあった立ち食いそば屋(店名不明)、飯田橋駅の橋上にあった「立喰いそば飯田橋」などの創業年情報が不明である。

大衆そば研究家・出版執筆編集人・コラムニスト

1959年生。東京理科大学薬学部卒。中学の頃から立ち食いそばに目覚める。広告代理店時代や独立後も各地の大衆そばを実食。その誕生の歴史に興味を持ち調べるようになる。すると蕎麦製法の伝来や産業としての麺文化の発達、明治以降の対国家戦略の中で翻弄される蕎麦粉や小麦粉の動向など、大衆に寄り添う麺文化を知ることになる。現在は立ち食いそばを含む広義の大衆そばの記憶や文化を追う。また派生した麺文化についても鋭意研究中。著作「ちょっとそばでも」(廣済堂出版、2013)、「うまい!大衆そばの本」(スタンダーズ出版、2018)。「文春オンライン」連載中。心に残る大衆そばの味を記していきたい。

坂崎仁紀の最近の記事