Yahoo!ニュース

【京都市上京区】京都御所の九條邸跡に咲く百日紅が色鮮やかに! 現代皇室まで続く織田信長の血統とは?

HOTSUU地域ニュースサイト号外NETライター(京都市)

  丸太町通に面した京都御所の堺町御門から入ってすぐ西側に九條邸跡があります。鎮守社の厳島神社、九條池、茶室拾翠亭が今も残されています。拾翠亭は現在修復工事中ですが、池の周りや邸宅跡周辺、間之町口などで百日紅(さるすべり)の花が鮮やかに咲き誇っていました。

拾翠亭は現在修復工事中 2021年9月2日現在
拾翠亭は現在修復工事中 2021年9月2日現在

 花言葉は「雄弁」「愛嬌」「潔白」「あなたを信じる」なのだとか。ミソハギ科の落葉中高木で、サルも滑り落ちるほど、樹皮がツルツルしているという例えからその名が付いたと言われています。

たわわに揺れる百日紅 2021年9月2日現在
たわわに揺れる百日紅 2021年9月2日現在

 九條池と拾翠亭は、五摂家の一つであった九條家の屋敷内に設けられた、東山を借景とする庭園の遺構です。平安時代に栄えた藤原氏の一族はその後、近衛家、一条家、二条家、九條家、鷹司家、いわゆる五摂家へと分かれていきます。摂政関白を輩出していくと同時に、娘たちの多くは皇室へ妃として嫁いでいきます。実は九條家は今上天皇の直径祖先となりますが、その血統には意外な人物がいます。

京都御所から望む東山
京都御所から望む東山

 織田信長の妹とされるお市の方と戦国大名浅井長政との間に生まれた江姫は、後に秀吉の甥の秀勝に嫁ぎます。その間に生まれたのが豊臣完子(とよとみのさだこ)でした。秀勝が文禄・慶長の役で病死した後、江は徳川幕府二代将軍徳川秀忠と再婚。その際に、完子は、淀君に引き取られ、後に関白となる九條幸家の元に嫁ぐことになります。この子孫が、大正天皇皇后である貞明皇后であり、昭和天皇の母となっていくのです。

「唐破風鳥居」
「唐破風鳥居」

 九條池の中の島に残るのが、厳島神社です。祭神は安芸の宮島にある厳島神社と同じ三女神(市杵島姫命・田心姫命・瑞津姫命)ほか、平清盛の母である祇園女御も合祀されています。花崗岩製の鳥居で、笠木と島木が唐破風形式であることから「唐破風鳥居」と称され、北野天満宮境内社の伴氏社の石造鳥居、木嶋坐天照御魂神社の三柱鳥居と合わせて「京都三珍鳥居」とされています。

間之町口入って直ぐの百日紅(さるすべり)の花 2021年9月2日現在
間之町口入って直ぐの百日紅(さるすべり)の花 2021年9月2日現在

 厳島神社、九條池には自由に入れますので、人の少ない時間に散策がてら寄ってみてください。

九條邸跡 京都市上京区京都御苑 

地域ニュースサイト号外NETライター(京都市)

 「YAHOO!ニュース ベストエキスパート2024 地域クリエーター部門 特別賞」を受賞 京都をこよなく愛する地域ニュースサイト号外NETの京都市担当タウンクライヤ―です。四国から大阪の元地方紙記者。観光ガイドをしながら京都時空観光案内2024(観光ガイドのための京都案内マニュアル)全19巻や「やさぐれ坊主京を創る 前田玄以の生涯」(京都文学賞一次審査通過)はじめ、京都を題材にした小説なども執筆しています。

HOTSUUの最近の記事