Yahoo!ニュース

使ってわかったApple Watchの欠点

中山祐次郎外科医師・医学博士・作家
充電中のApple Watch。接着型の丸い充電器が時計の後ろにくっついている。

前回筆者は、Apple Watchを実際に使ってみた経験から、利点について報告した。第2回となる今回は、「欠点」及び「使うことによる不利益」について、医学的な見地から検討してみたい。

前回の結論は、以下のとおり。

(結論)

利点

・ダイエットができる

・寿命が延びそう

・スマホ依存が少し治る

欠点

・45歳以上の人は文字が見えない

・スマホ依存が加速する危険性

・視力が低下する危険性

前回の記事では利点について述べたが、今回は欠点について論じたい。

・45歳以上の人は文字が見えない

これはとても単純な話だ。45歳を超えるとかなりの方が老眼となり、近くの小さい文字が見えなくなる。実際に45歳の知人2人にApple Watchをみていただいたが、「まず見えないよ」と言っていた。(老眼について詳しくは日本眼科医会ホームページを参照)

「文字を大きく」「線を太く」する機能は実装されているが、それでもかなり字は小さい。人によっては40歳くらいの方でもかなり字が見づらいだろう。

これは「腕時計のサイズ」という特性上、不可避の欠点である。が、前回に述べたようにApple Watchが最も威力を発揮する「健康」の観点からは、最高の適応年齢は40歳代。厚生労働省によると40歳以上の男性の二人にひとりはメタボになる。ぐっとメタボが増える世代だし、運動不足の世代だ。

おまけに40歳代の人々の生活をいまさら変えるなど、ほぼ不可能に近い。自身が心筋梗塞などの大病にかかるくらいのことがなければ、酒量は減らず運動はしないままだ。

この「最も良い適応である人々は、字が小さくて使えない」という致命傷が今後どのように改善されていくのだろうか。

音声化、シェーマ化が鍵だと筆者は考えている。Siri(音声による人工知能)のさらなる開発が待たれる。

・スマホ依存が加速する危険性

前回筆者は利点の一つに「スマホ依存が治る可能性」を挙げた。

一見矛盾した指摘をしているが、そうではない。

Apple Watchを使用していると、自分で設定した「通知」はすべてあなたの腕を短いバイブレーションで叩いて教えてくれる。歩行中でも食事中でも、昼寝をしていても気づくくらいきっちりとした通知だ。これまでポケットの中で、あるいはハンドバッグの中で静かに震えていたiPhoneに変わり、ほぼ見落とさない通知をApple Watchは可能にしている。

これによって、筆者は幾つかのメッセンジャーアプリを「通知オフ」にせざるを得なかった。あまりにも頻繁に手首を叩くので、その都度確認していたら多くのメッセージの支配下におかれてしまったからだ。

電車での移動中、歩行中、運転中、トイレでも、大切な人との一流レストランでの食事中でも休む暇はない。

リアルタイム性の極端な向上は、依存を加速させる。

もちろん手首をこちらにひねって時計を見るしぐさをしなければ、通知内容はわからない。でも一流レストランの豪華なトイレに入るや否や、すべての通知を確認してしまう。

・視力が低下する危険性

小さい画面に集中して見るため、近視になる可能性がある。

若干だが、筆者もやや視力が低下した印象がある(検査は行っていないが)

その他の問題として、「充電」がある。話題になった、磁力で接するだけの充電方法は良いのだが、専用の充電器以外では充電できない。つまり出張などではかならず専用充電器を持ち歩かねばならない。しかも1日1回の充電は必須で、充電をし忘れると充電器を持って出かける羽目になる。Apple Watch装着中は充電ができないため、一度外して充電しなければならないのだ。これが不便である。筆者は充電器を持ち歩いてしまう「充電器依存」にも陥り始めている。

以上が主だった欠点であろう。他にも、「面白いコミュニケーションアプリがあるがApple Watchユーザーが少ないためあまり使えない」とか、「着けているだけで意識高い系と思われる」などの欠点はある。

以上、前回と今回の記事でApple Watchを買う利点、欠点について論じてきた。

このデバイスが「買い」かどうかは、あなたの体型、年齢、収入、意識の高さにも依るだろう。

多くの人は「高い」「まだ買うのは早い」と考えていることだろう。

Apple社はApple Watchの売れ行きについては完全な沈黙を貫いている。いわゆる「イノベーター」層が買った後、今後どう「アーリーアダプター」「マジョリティー」層に普及していくかが注目される。

外科医師・医学博士・作家

外科医・作家。湘南医療大学保健医療学部臨床教授。公衆衛生学修士、医学博士。1980年生。聖光学院中・高卒後2浪を経て、鹿児島大学医学部卒。都立駒込病院で研修後、大腸外科医師として計10年勤務。2017年2月から福島県高野病院院長、総合南東北病院外科医長、2021年10月から神奈川県茅ヶ崎市の湘南東部総合病院で手術の日々を送る。資格は消化器外科専門医、内視鏡外科技術認定医(大腸)、外科専門医など。モットーは「いつ死んでも後悔するように生きる」。著書は「医者の本音」、小説「泣くな研修医」シリーズなど。Yahoo!ニュース個人では計4回のMost Valuable Article賞を受賞。

中山祐次郎の最近の記事