織田信長の有名な政策は他の大名の良い所を真似したものだった!?
織田信長の政策や戦術は『時代を先取りし革新的』というようなイメージを持っているのは私だけではないはず。
鉄砲の活用・楽市楽座・関所廃止・石垣による城郭・天主の建設・兵農分離・本拠地の移動などの多く出てくる信長の政策や戦術は、他の大名が先んじて導入していました。
今回は信長のイメージの強い有名な政策や戦術が、どんな形で誰が先に導入していたのかを紹介します。
信長より早く武田信玄が鉄砲隊を配備
信長は鉄砲を比較的早い段階で導入しましたが、特別早いわけではありません。
信長が家督を継ぎ清州城へ移った頃、武田信玄と上杉謙信は川中島の戦いで死闘を繰り広げていました。
騎馬隊のイメージが強い武田軍ですが、1555年頃すでに鉄砲隊を配備していた記録が妙法寺記にあります。この鉄砲購入に貢献したのが、軍師・山本勘助でした。
しかし、鉄砲導入は信長より早かったのですが、甲斐国では原料の調達が難しく鉄砲の大量配備が難しかったと考えられています。一方で信長は地の利から鉄砲の入手から運用までが容易で最大限に活用が出来たのかもしれません。
安土城も松永・六角氏を参考に…
天主と石垣が美しい安土城は、信長が松永久秀の信貴山城や多門山城の天主を参考に作られたと言われています。
また、石垣による城は六角氏の観音寺城が始まりと言われています。
石垣は城主の権威付けの意味合いもありました。安土城も直線的な階段など視覚的にアピールする構造から、信長の権威付けとしての意味が強い城だと考えてもよいでしょう。
茶の湯政治も松永久秀から
茶道政治も松永久秀が茶を通じ堺や京の商人らと交友し情報収集をしていたのを信長が取り入れたとされています。
また、楽市楽座も六角定頼の方が経験豊富で、今川家においても同じ政策が行われていました。兵農分離政策も朝倉氏や三好氏などは金で雇った傭兵も多く、主要な家臣は本拠地に集まって生活をしていました。
拠点移動は父・信秀の得意政策
織田信長は人生で【那古野⇒清州⇒小牧山⇒岐阜⇒安土】と本拠地を変えていました。他の大名たちは拠点変更をほぼしなかったので『信長のオリジナル政策』と思いますが、実は父・信秀の得意政策で、彼もまた【那古野⇒古渡⇒末盛】と拠点を変えています。
関所廃止も信秀の行っていた政策の一つで、信長による商業重視の考え方は父を見て学び、領地運営に活かされています。
信長は良い政策を徹底的に真似て追及
信長の有名な政策のほとんどは他者の真似ですが、彼のすごいところは良いものはすぐに取り入れ徹底追及したところにあります。
商業重視の政策によって資金調達が容易となり、その莫大な資金力を背景にいつでも戦える軍団の結成や鉄砲の大量購入に一役買っています。その結果、領土拡大を加速させたのだと考えます。
築城も六角・松永氏を参考にしましたが、安土城はこれまでの城に比べて規模が桁違いで、大阪城と並び、安土桃山時代を代表する城となりました。
他の人が始めたものでも良いものは認め、柔軟に取り入れ発展させ、徹底的に取り組んだ人は、この時代では織田信長だけでしょう。
信長の先見の明は卓越したモノマネにあったのかもしれません。