Yahoo!ニュース

ボラってルアーで釣れる?意外と簡単なルアーでボラを釣る方法

タビカツリチャンネル夫婦で釣り系YouTuber

皆さんこんにちは。
YouTubeで「夫婦で楽しむ釣り系動画」を配信している「タビカツリ夫婦」です。
ここでは、特に釣り初心者の方やこれから釣りを始めたい方に役立つ情報を発信しているので、どうぞよろしくお願いします。

釣り場でルアーフィッシングをしているとよく見かける魚が「ボラ」です。

狙いの魚が釣れない時間が続くと、ボラをルアーで釣ることはできないかな…

と思った人も少なくないはず。

実際に私も「ボラでも良いからルアーで釣りたい!」と思い、いろいろな状況やルアーを試していると、ボラがルアーで釣れる方法がわかりました。

そこで今回は、実際にボラをルアーで釣った状況の写真をお見せしながら、ルアーでボラを釣る方法をご紹介します。

ボラという魚

ボラは日本のほとんどの場所で見ることができる身近な魚。

微生物・藻・ゴカイなどを食べて生きており、綺麗な海・都会を流れる河川・運河など、あらゆる場所で見かける魚です。

ちなみに、出世魚と呼ばれており、

ハク(2~3cm)
イナッコ(4~18センチ)
イナ(19~30cm)
ボラ(31~50cm)
トド(50cm~)
※大きさについては諸説あり

と大きさで呼び方が変わることでも有名です。

ボラが釣れやすいポイント

個人的には都会を流れる運河が一番釣りやすく感じます
個人的には都会を流れる運河が一番釣りやすく感じます

ボラは水の流れがゆっくりで、少し濁りがある所や温排水などが出ている流れ込みに溜まります。

そのため、ボラをルアーで狙うときは

・流れがゆっくりな河川
・運河
・温排水出ている
・水の流れが緩やかな場所

がおすすめです。

ボラをルアーで釣るなら観察が大切

ボラをルアーで狙うとき、水面付近を泳ぐボラを見つけたら観察するのが大切。

水面を機敏に泳ぎまわり、エサを探していればルアーで釣れる可能性が高いです。

ボラは藻を食べているイメージが強いですが、実は雑食性ため、ゴカイ類・アミ類などの小生物も捕食します。

赤丸はすべて水面を泳ぐゴカイ
赤丸はすべて水面を泳ぐゴカイ

実際、ルアーでボラが釣りやすいときは、上の写真のようにゴカイが水面を泳ぎ回っているときです。

このような状況のときは、ボラがゴカイを食べる気マンマンのため、ルアーで釣りやすいです。

ボラをルアーで釣るときの動かし方

黄色マルはゴカイ 赤丸がルアー
黄色マルはゴカイ 赤丸がルアー

もし、ボラが水面でゴカイ類を食べている状況であれば、小さなルアーをゴカイと同じように水面付近で泳がせます。

すると、ボラがフラフラと近づいてきて、吸い込むようにルアーを食べます。

ふらふらと近づいてくるボラ
ふらふらと近づいてくるボラ

ちなみに、ボラがルアーにアタッたときはモゾっとした感覚が手に伝わります。。

このように、ボラをルアーで釣る時は観察することが大事です。

ボラが釣れるときの要素|まとめ

・水面にボラのエサが豊富(ゴカイやアミなど)
・ボラが水面付近を泳ぎ回っている
・ルアーはとにかく細く小さく

また、ボラを狙うときにおすすめのルアーは↓こちらの記事でまとめています!

【ボラをルアーで釣った解説動画】

私たちのyoutubeチャンネル「タビカツリチャンネル」では、実際にボラをルアーで釣る解説動画をアップしています。

5分ほどの動画なので、ぜひご覧ください。

YouTube・ヤフークリエイターズ・Instagramにて釣り動画や情報を発信しています。

ぜひ、お気軽にフォローをお願いします。

▼フォロ―はこちらから
YouTubeヤフークリエイターズInstagram

夫婦で釣り系YouTuber

夫婦で釣りを楽しんでいるタビカツリ夫婦です。 夫は昔から大の釣り好き、妻は釣り初心者ですが、それぞれの目線から釣りに関する情報を発信していきます。 どうぞよろしくお願いします。

タビカツリチャンネルの最近の記事