Yahoo!ニュース

前田敦子さんと勝地涼さんが離婚 「親権者」は前田さん~「親権」とは何なのか

竹内豊行政書士
2歳の長男の親権は前田さんが持つようです。「親権」とは何なのでしょうか。(写真:2019 TIFF/アフロ)

女優前田敦子さん(29)が23日、自身のインスタグラムを更新し、俳優勝地涼さん(34)と話し合いを重ねた結果、離婚届を提出したことを公表しました。親しい関係者によると、2歳の長男の親権は前田さんが持つようです(参考:前田敦子と勝地涼が離婚届提出 長男親権は前田 結婚から2年9カ月で)。

さて、前田さんが長男の親権を持ったように、離婚の際に未成年の子どもがいる場合、親権者を定めなければ離婚できません。そこで今回は親権について解説したいと思います。

「親権者」を決めなければ離婚できない

協議離婚の届書には、離婚後の親権欄があり、父母どちらかを親権者に定めなければ離婚届は受理されません(民法819条1項)。また、裁判離婚の場合、裁判所は、父母の一方を親権者と定めます(同条2項)。

このように、離婚後の親子関係について親権者を定めなければ離婚することはできません。

民法819条(離婚又は認知の場合の親権者)

1.父母が協議上の離婚をするときは、その協議で、その一方を親権者と定めなければな

らない。

2.裁判上の離婚の場合には、裁判所は、父母の一方を親権者と定める。

法律上の親子関係の成立

さて、親権が発生するには、親子関係の成立が前提となります。そこで、法律上の親子関係の成立について見てみましょう。親子関係の成立は母子関係と父子関係で次のように違います。

母子関係の成立~「出産の事実」で成立する

民法には、法律上の母子関係に関しては、婚外子(=嫡出でない子)(注)につき「認知することができる」という規定しかありません(民法779条)。

民法779条(認知)

嫡出でない子は、その父又は母がこれを認知することができる。

(注)現在の判例・戸籍実務では、妻が婚姻中(法律上、結婚している間)に懐胎(=妊娠)した子および妻が婚姻後に出産した子を「嫡出子」(ちゃくしゅつし)としています。一方、そうでない子は「嫡出でない子」としています。

しかし、「嫡出」という用語には「正妻から生まれること」(新明解国語辞典)といったように「正統」という意味が込められているため、使用すべきでないという批判があります。

判例は、「母子の関係は分娩(=出産)の事実によって当然に発生する」としました(最高裁判決昭和37[1962]年)。この「分娩者=母」というルール(「分娩主義」)は、嫡出子にも該当するとされています。

「父子関係」~妻が婚姻中に妊娠した子は、夫の子と推定される

一方、父子の関係は、妻が婚姻中に妊娠した子は、夫の子と推定されます(民法772条1項)。

民法772条1項(嫡出の推定)

妻が婚姻中に懐胎した子は、夫の子と推定する。

この規定は、「母が婚姻中に妊娠した子の法律上の父は、母の夫と推定する」という父子関係の推定規定です。

しかし、実際のところ妻が婚姻中に妊娠したことを証明するのは簡単ではありません。そこで民法は、次のいずれかの子は、婚姻中に懐胎した子と推定することにしました(民法772条2項)。

1.婚姻成立の日から200日を経過した後に生まれた子

2.婚姻解消の日もしくは取消しの日から300日以内に生まれた子

民法772条2項(嫡出の推定)

婚姻の成立の日から200日を経過した後又は婚姻の解消若しくは取消しの日から300日以内に生まれた子は、婚姻中に懐胎したものと推定する。

この「200日」「300日」という数字は、医学的統計に基づくものです。そのため、未熟児・過熟児のような推定が働かない場合は、個別に婚姻中に妊娠したことを証明しなければなりません。

親子関係の成立~「監護教育」と「扶養」の権利義務の発生

以上見てきた法律上の親子関係が成立すると、法的な親子関係が成立します。それにより、現実に子の身の回りの世話をする監護教育と、子の財産を管理したり、子に代わって法律行為をする親権や子の経済的な援助をする扶養など法的な権利義務が親子間に発生します。

以下、親権者の権利義務について見てみましょう。

親権者の権利義務

未成年(注)の子は親権に服します(民法818条1項)。

民法818条(親権者)

1. 成年に達しない子は、父母の親権に服する。

2. 子が養子であるときは、養親の親権に服する。

3. 親権は、父母の婚姻中は、父母が共同して行う。ただし、父母の一方が親権を行うことができないときは、他の一方が行う。

(注)2018年6月13日、民法の成年年齢を20歳から18歳に引き下げること等を内容とする民法の一部を改正する法律が成立しました。そして、2022年4月1日から施行されます(詳しくは、1月13日成人の日~新成人122万人誕生、成人年齢なぜ20歳、皇族は18歳で成人、成人18歳問題をご覧ください)。

さて、親権には具体的に次のようなものがあります。

監護教育権

親権者は、子の利益のために子の監護および教育の権利を有し、義務を負います(民法820条)。

つまり、親権者は、独立の社会人としての社会性を身に付けるために(立派な大人になるために)、子どもを肉体的に監督・保護し(監護)、また精神的発達を図るための配慮をする(教育)権利を有し、義務を負います。

民法820条(監護及び教育の権利義務)

親権を行う者は、子の利益のために子の監護及び教育をする権利を有し、義務を負う。

職業許可権

子は、親権者の許可を得なければ、職業を営むことができません(民法823条1項)。

民法823条1項(職業の許可)

子は、親権を行う者の許可を得なければ、職業を営むことができない。

財産管理権

親権者は子の財産を管理します(民法824条)。この管理行為の対象となる財産は、未成年の子に属する一切の財産となります。

民法824条(財産の管理及び代表)

親権を行う者は、子の財産を管理し、かつ、その財産に関する法律行為についてその子を代表する。ただし、その子の行為を目的とする債務を生ずべき場合には、本人の同意を得なければならない。

注意義務

親権者は、財産管理権を行使する際には、自己のためにするのと同一の注意義務を負います(民法827条)。

民法827条(財産の管理における注意義務)

親権を行う者は、自己のためにするのと同一の注意をもって、その管理権を行わなければならない。

このように、親子関係が成立すると法律上親子間に権利義務が生じます。この権利義務は子どもの健やかな成長を守ることを基盤としています。

夫婦が離婚をするのは、夫婦間の問題であり、それにより親権者が定まらなくなってしまっては子どもに不利益が発生するおそれがあります。そこで、民法は、離婚の際に未成年の子どもがいる場合は、親権者を定めることを離婚の条件としたのです。

なお、親権は子どもに対する支配権ではなく、子どもに対する配慮です。この点をくれぐれも留意して親権を行使するようにしましょう。

行政書士

1965年東京生まれ。中央大学法学部卒業後、西武百貨店入社。2001年行政書士登録。専門は遺言作成と相続手続。著書に『[穴埋め式]遺言書かんたん作成術』(日本実業出版社)『行政書士のための遺言・相続実務家養成講座』(税務経理協会)等。家族法は結婚、離婚、親子、相続、遺言など、個人と家族に係わる法律を対象としている。家族法を知れば人生の様々な場面で待ち受けている“落し穴”を回避できる。また、たとえ落ちてしまっても、深みにはまらずに這い上がることができる。この連載では実務経験や身近な話題を通して、“落し穴”に陥ることなく人生を乗り切る家族法の知識を、予防法務の観点に立って紹介する。

竹内豊の最近の記事