Yahoo!ニュース

アンネ・フランクハウス 国際寛容デーにARを活用したアプリ提供:現代社会の直面する差別や偏見を伝える

佐藤仁学術研究員・著述家
(アンネ・フランクハウス提供)

11月16日はユネスコが定めた国際寛容デー (International Day for Tolerance)。2021年11月16日にはアンネ・フランクハウスはAR(拡張現実)技術を活用したアプリ「The Bookcase for Tolerance」の提供を開始した。アンネ・フランクと4人の若者が現代社会が直面している差別や偏見、寛容の問題について語っている。

第2次大戦時にナチスドイツがユダヤ人を迫害、約600万人を殺害したホロコースト。そのホロコーストの象徴的な存在が、アンネ・フランク。

アンネ・フランクはナチスの迫害を逃れて、ドイツからオランダに移住。1942年7月からオランダのアムステルダムの隠れ家に身を潜めて生活をしていたが、1944年8月に密告によって逮捕され、強制収容所に送られた。そして戦争が終結する直前にドイツのベルゲン・ベルゼン収容所で15歳で死亡。隠れ家に隠れていた時の生活や思いを綴った日記が戦後になって発見され、ホロコーストを生き延びることができた父オットー・フランクによって「アンネの日記」として出版。今でも世界中の人々に読み継がれている。

アムステルダムにはアンネ一家らが身を潜めていた家があり、現在でもアンネ・フランクハウスとして世界中から多くの観光客が訪問している。日本でもお馴染みの「アンネの日記」だが、アンネ・フランクは世界中の老若男女にも人気がある。世界中の若者に人気のインスタグラムには世界中のアンネ・フランクのファンがアンネの当時のモノクロ写真や、アムステルダムにある「アンネの家」を訪問した写真をたくさん投稿している。

そしてアンネ・フランクの生涯は「アンネの日記」をもとにした映画、ドラマ、演劇、アニメ、マンガなどで世界中で作品の題材として取り上げられ、演じられている。

▼「The Bookcase for Tolerance」紹介動画

(アンネ・フランクハウス提供)
(アンネ・フランクハウス提供)

学術研究員・著述家

グローバルガバナンスにおけるデジタルやメディアの果たす役割に関して研究。科学技術の発展とメディアの多様化によって世界は大きく進化してきました。それらが国際秩序をどう変化させたのか、また人間の行動と文化現象はどのように変容してきたのかを解明していきたいです。国際政治学(科学技術と戦争/平和・国家と人間の安全保障)歴史情報学(ホロコーストの記憶と表象のデジタル化)。修士(国際政治学)修士(社会デザイン学)。近著「情報通信アウトルック:ICTの浸透が変える未来」(NTT出版・共著)「情報通信アウトルック:ビッグデータが社会を変える」(同)「徹底研究!GAFA」(洋泉社・共著)など多数。

佐藤仁の最近の記事