Yahoo!ニュース

【河内長野市】涙こぼし地蔵という名前の本当の意味とは?千代田南町誕生前の、歴史の生き証人はここに

奥河内から情報発信奥河内地域文筆家(河内長野市・富田林市)

地蔵菩薩は高野街道など古い街道沿いにありますが、新興住宅地で安置されている場合もあります。南海千代田駅からみて、南東の位置にある「涙こぼし地蔵尊」もそういう地蔵のひとつです。それにしても「涙こぼし」とは。とにかく名前に驚きですね。

地蔵の「涙こぼし」という名前は、普通「涙を流しているお地蔵さん」なのかと思いますが、調べて見るとまったく違う意味があることがわかりました。

場所を地図で表すと次の通り。千代田駅の東口から南の方に広がっている住宅地、千代田南町の中に、この「涙こぼし地蔵尊」があります。

こちらは千代田駅の南側にある踏切ですが、右側が千代田南町に該当します。

ところで先ほども書きましたが、涙こぼし地蔵尊の「涙こぼし」とは、「地蔵が涙をこぼしたエピソード」から命名されたのではなく「なみだこぼし」と呼ばれるこの地の地名に由来するというのです。これはいったいどういうことでしょうか?

調べると、千代田南町の住宅地ができる前のこと、南海高野線を挟んだ反対側あたりが、「やけの」と呼ばれる高台で、そこから外環状線方面に向かって傾斜面が続き、田畑や小道があったそうです。

そして、その広い面積の斜面のことを「なみだこぼし」という名前で呼んでいたのです。

つまり、「なみだこぼし」という斜面の名前から、地蔵の名前も「涙こぼし地蔵尊」になったというわけです。ただ、地名の「なみだこぼし」はひらがなで伝わってきていますが、地蔵の命名に当たり、当て字で「涙こぼし」とつけたのかもしれません。

ちなみに、斜面地帯であった「なみだこぼし」には、地名でいくつもの小字(こあざ)があり、それぞれ「ふるかいと」「山口」「みなみの」「いけのうち」「あまがぼり」という名前だったそうです。そのうち「涙こぼし地蔵」のある場所は「ふるかいと」に該当します。

今もバス停で名前が残る木戸西町の石坂から、長い小道が市町(いちちょう)まで続いていたそうで、その途中に「ふるかいとの堂宇(どうう:4方向に屋根が張り出した建物)」が存在し、それが今の「涙こぼし地蔵尊」なんだとか。

地図を改めてみると、今の千代田第2公園が細長くありますが、この長い角度を南北に伸ばすと、石坂のあたりと市町のあたりを結んでいるように見えなくはないですね。

もしかしたら「涙こぼし地蔵尊」から公園に続くこの道は、昔の小道の名残りだったのかも知れません。

1960年代から80年代のころの古地図
1960年代から80年代のころの古地図

もし「なみだこぼし」や「ふるかいと」と言った地名がかつてあったとしても、今では新興住宅街の千代田南町で統一されているので、どこがどの地名であったのか皆目(かいもく)見当がつきません。

そこで古地図で当時の地名が残っていないか探してみましたが、残念なことに河内長野地域で見つけられた年代の古地図では、すでに千代田南町は住宅地になっていました。

それでも、今では千代田中学校になっている灰原池の半分がそのまま池として残っているなど、現在との違いがよくわかります。

ふたたび「涙こぼし地蔵尊」に戻って、そのお堂をよく見てみると、平成30年に新しく建て替えられたようです。また隣接する千代田南第2公園では、夏に盆踊り大会が行われるという口コミも見ました。

「涙こぼし地蔵尊」は、その新しい立派なお堂の中に、地蔵菩薩が安置されているようです。

残念ながらそのお堂には鍵がかかっていて、中のお地蔵さんの様子はよく見えませんでした。新興住宅地に残る地蔵菩薩、隣の公園を含め、住宅街ができる名残がかろうじて残っていたと言える場所。地名の由来を探ると、過去がよみがえるものだと改めて思いました。

涙こぼし地蔵尊
住所:大阪府河内長野市千代田南町17-17
アクセス:南海千代田駅から徒歩7分

奥河内地域文筆家(河内長野市・富田林市)

河内長野市の別名「奥河内」は、周囲を山に囲まれ3種類の日本遺産に登録されるほど、歴史文化的スポットがたくさんある地域です。それに加えて、都心である大阪市中心部に乗り換えなしで行ける複数の大手私鉄(南海・近鉄)と直結していることから、新興住宅団地が多数造成されており、地元にはおしゃれな名店や評判の良い店なども数多くあります。そして隣接する富田林市もまた、歴史文化が色濃く残る地域。また南河内地区の中核都市として、行政系施設が集まっています。これを機会に、奥河内(一部南河内含む)地域に住んでいる人たちのお役に立つ情報を提供していければと考えています。どうぞよろしくお願いします。

奥河内から情報発信の最近の記事