Yahoo!ニュース

【盛岡市】盛岡冷麺と言えばここ!裏メニューも存在するか調査!視聴者の質問も全部聞いてみた!

こぎもりおか情報発信クリエイター(盛岡市)

こぎです。今回はなんと!!!!!!岩手県では知らない人はいないであろう、焼肉・冷麺の超有名店にお邪魔しました!

その名も、やまなか家!!!岩手県民なら行ったことがない人はいないのではないでしょうか。

やまなか家盛南店について店長さんにお聞きしました!

店長「盛岡市向中野、盛岡南イオン近くです。2006年9月にオープンしました。お子様からご年配の方まで、楽しくお食事ができるメニューやサービスをご用意しており、地域の皆様に愛されるお店になれるよう元氣と笑顔でお客様をお迎えできるように心がけています。」

お店の名前の由来を教えてください

「やまなか」は創業者の名前です。

やまなか「家」家という漢字を使っていますが、家族や仲間同士でワイワイ楽しく食事ができ、家にいるような雰囲気でお客様が元氣、笑顔になれる空間を提供したいと考え「やまなか家」になりました。

やまなか家盛南店に入店してみた

お店に入店すると、レジ前に予約システムのE-PARKの機械。

この機械で受付を行います。事前にスマートフォンでE-PARKでの予約も可能。

予約をしていない時は受付の機械で順番待ちをします。

メール呼び出し、電話呼び出しも可能
メール呼び出し、電話呼び出しも可能

私の順番になり、スタッフさんが出迎えてくれました。さっそく店内を案内されました。焼き肉屋さんとは思えないほど綺麗な店内。

小上がりの席に案内してもらいました!掘りごたつ式で家族で食事をするのにちょうどいい感じ。

小さいお子さんって我が家もそうなんですが、掘りごたつの足元を秘密基地みたいに過ごす楽しい空間でもあります。足腰の弱いご高齢の方にもゆっくりくつろげるのが掘りごたつのいいところ。

注文方法

店内の注文はタッチパネル方式。店員さんをわざわざ呼んだりする必要がないので自分のペースで注文可能。(紙のメニューもあるのでボタンで店員さんを呼んで注文してもOK)

小さいお子さんがいるご家庭だと席を離れたりスタッフさんを呼ばなくていいのが助かる◎

やまなか家の人気ナンバーワンはこちら!

人気No.1はやっぱりこれ!「盛岡冷麺」

やまなか家の冷麺は子どもでも食べられる味付けのスープで老若男女問わず人気。

お店の方に冷麺の美味しさの秘訣を聞いてみた!

店長:「盛岡冷麺は麺を粉から練り上げて麺生地にし、オーダーをいただいてから専用の油圧式機械で製麺します。スープは鶏・豚・牛を10時間煮込み、すっきりした中にもコクのあるスープに仕上げています」

えっ!?10時間も煮込んでたの!!!知らなかった!

10時間と聞くとスープをじっくり味わいたくなる私
10時間と聞くとスープをじっくり味わいたくなる私

盛岡冷麺を注文するときのおすすめは「別辛」。冷麺を注文するともれなく辛味としてキムチが付きます。スープのそのままの味を味わい、そのあとに辛味を足して味わう。辛味が強くやりすぎちゃったな…というときは卵の黄身を溶かして食べるのがおすすめ。というのがやまなか家の店長さんおすすめの食べ方。私もこの食べ方が一番おすすめ!

好みによって、酢をかけて食べるのもおススメだそうです♪

人気No.2は「壷はらみ」

SNSでの質問募集をした際に一番多く出た「壷はらみ」。どんな意見が多く出たのかというと、「美味しすぎて何か入っているんじゃないか」「壷はらみ美味しすぎる!」という意見。

個人的にはいつも盛岡冷麺と、普通のカルビを食べるだけだった私。

サンドウィッチマンが出演しているTVCMで壷はらみの存在は知っていましたが、まだ食べたことはありませんでした。

店内で手切りでカットしているという壷はらみ。到着しました。

大判の分厚い一枚肉で、切り目が入っていて、ただならぬ雰囲気を感じます。

いざ!熱々の網にのっけて…ジュー!!という気持ちの良い音とともに

あふれ出る肉汁!なにこれ!?かなりジューシー!

ハサミでカットしました。肉汁が凄くて驚きました。ひと口食べてみるとまさにお肉を食べている!という満足感。いつもは普通のカルビを頼んでいましたが、これからは間違いなく壷はらみ一択です。そのくらいハマりました!

見えます?このたっぷりの肉汁(たれてた)
見えます?このたっぷりの肉汁(たれてた)

やまなか家の焼肉のタレは各種揃っている!

調味料は元祖本だれ、秘伝濃口、名物レモン、激辛旨だれが並んでいました。

左から元祖本だれ、秘伝濃口、名物レモン。見た目も全く違いますね。

激辛旨だれはただ辛い!というのではなく、旨味のある辛味なので、ちょい足しするのが美味しい。

人気の3種が勢ぞろい!!40歳を超えた私はレモンだれが合う~!!

やまなか家超おすすめの3品が勢ぞろい!

左が盛岡温麺、上が壷はらみ、右が盛岡冷麺!どれも岩手観光でも超おすすめのメニュー!

盛岡温麺はめっちゃ辛そう!というご意見がありましたが、激辛ではなく、旨辛なので、冷麺を食べなれた人に特におすすめ!

平日だとランチメニューでお得に食べられる

平日限定になりますが、ランチメニューがあり税込み550円でよくばりセット・ビビンバ・ユッケジャンクッパ・盛岡冷麺のどれかが食べられます。

たくさん食べたい!というビジネスマンでも、休日を楽しむ方も選べる焼肉ランチセットもあります。

平日ランチは11:00~15:00まで!

ここで!事前に視聴者さんから募集していた

「やなまか家」さんに質問のコーナー!!

人気メニュー3つを教えてください!

「盛岡冷麺」「元氣盛」「壷はらみ」です。

意外な食べ方があるメニューを教えてください

塩とんとろ。わさびをのせるとおいしいです。
のり冷麺にもわさびが合います。

盛南店のスタッフさんが一番おすすめするメニュー

牛はらみ。やわらかヘルシーでお客様にも好評です。
塩味も意外といけます。

レモンダレがあるところとないところの違い(お店によりありなし)を教えてください(2名)

他の店舗の確認はできませんが、盛南店にはレモンダレがあります。

ポイントが倍になるのはいつですか?

ポイントが倍になる日は特にありませんが、お得なやまなか家のアプリがあり、ランク次第でポイントがアップします。使っていただいた金額に合わせてランクが上がり、レギュラー100円で1ポイントですが、ランクがあがると100円で5ポイントたまります。
ぜひアプリのご登録をお願いします。

紫波店はオープンするのですか?10月予定ですか?(2名)

新しくやまなか家オープン予定(紫波)なので嬉しいです。やまなか家に行って、元気もらいます。

紫波店のオープンですが、10月下旬か11月になります。日程はまだ決まっていません。

果物抜きの冷麺のメニューを検討してほしいです

果物抜きのメニューを希望される方がおりましたら、別皿でお出しすることができます。

北上のモンテインホテルもやまなか家でやっていると思いますがモンテイン=やまなか家って誰が考えたのでしょうか?

企画部で考えたと聞いております。モンテ=山という意味(イタリア語)だそうです。モンテ=山、イン=中で、やまなか家だそうです。

壷はらみに中毒性のある怪しい何かが入っていると思います

壷はらみのあの歯ごたえが「肉を食べている」と感じられるのだと思います。
怪しい何かは入っていないです。愛はこもっています。

サンドウィッチマンさんが、一番喜ぶメニューが知りたいです。それと同じものを食べたいです

壷はらみ、盛岡冷麺、盛岡温麺の「辛」が好きだそうです

何でこんなに子連れに優しくしてくれるんですか?

盛南店の接客は他店を凌ぐと思います。マネージャーさんの指導が一番浸透している店舗かと思われます。オープン当初から通っているので、間違いなしです。

以前にいた店長の教えが今も続いているのだと思います。

やまなか家と屋の違いを教えてほしいです

やまなか「家」は家のような雰囲気を、という事で「家」という文字を使っています。
やまなか「屋」は居酒屋形態で、屋台の雰囲気という意味の「屋」となっております。

キムチが他のところよりしびれるようなキムチなのがずっと気になっていました。それがクセになるのですけど。痺れるのはなんででしょうか?

唐辛子だけの辛さなので、ほかに何か変なものが入っているとかはありません。

裏メニューはありますか?

裏メニューと大々的なものはありませんが、「冷麺のきゅうりだけください(※きゅうりは酢漬けになったもの)とか、「チャーシューのみください」というお客様がいらっしゃいます。出来る限り対応しております。

お店はスロープなので、車いすの方でも入店がスムーズ。車いす専用の駐車場もあります。

お店からのメッセージ

記念日に、がんばったごほうびに、元氣がほしい時に、ぜひやまなか家へお越しください。
お待ちしております!

元気もらいたい!子連れのお客さんにも人気のお店。みなさんも美味しい焼肉・冷麺を食べて夏を乗り切りましょー!!最後までお読みいただきありがとうございました!

【情報】

【店舗名】やまなか家 盛南店
【営業時間】11:00~22:30(ラストオーダー22:00)
【定休日】なし
【住所】〒020-0851 岩手県盛岡市向中野2丁目22−48
【電話番号】019-631-3232
【公式ページ】ホームページ / Twitter / Instagram
【駐車場】あり(無料)

もりおか情報発信クリエイター(盛岡市)

岩手県をたのしむ岩手県民。もともとはイベント情報を主に発信していますが、このたび盛岡の地域情報発信を担当させていただきます。盛岡市の美味しい飲食店や四季を感じる街並みを紹介します。

こぎの最近の記事