Yahoo!ニュース

子どもの持ち物の管理ができるようになる魔法の言葉!驚きの効果がある3つの声かけとは?

ナナホシ教育/子育て/学校

 子どもの持ち物をなくしたり忘れたりするのは、困りますよね。でも、どうしてそうなるのでしょうか?それは、物の価値や重要性をわかっていないことと、物の管理に必要なスキルや習慣が身についていないことが理由です。この記事では、親と学校が一緒になって、子どもに教えてあげることで、子どもの持ち物の管理ができるようになる方法をご紹介します。

1.何か困ったことがあったのかを聞く

 子どもが持ち物をなくしたり忘れたりしたときは、何か困ったことがあったのかを聞いてみましょう。例えば、次の声かけは効果的です。

効果的な声かけその1

「ノートが見当たらないね?何か困ったことがあったの?」

 このような声かけは、子どもは自分の行動や状況を思い出すことができます。それによって、子どもは自分の失敗や問題に気づくことができます。

また、次の声かけは子どもに責めるような声をかけになってしまい、NGです。

NGな声かけその1

「ノートをなくすなんて、どういうこと!」

 子どもは自分を責めたり、反発したりするようになります。それでは、子どもの持ち物の管理は改善されません。

2.本当はどうしたらよかったのかを聞く

 子どもが持ち物をなくしたり忘れたりしたときは、本当はどうしたらよかったのかを聞いてみましょう。例えば、次のような声かけが効果的です。

効果的な声かけその2

「教科書をなくさないようにするには、どうしたらよかったと思う?」

 このような声かけは、子どもは自分の行動や状況を振り返ることができます。それによって、子どもは自分の失敗や問題の原因や解決策を考えることができます。 また、次の声かけは、子どもに正解を教えるような声をかけになり、NGです。

NGな声かけその2

「教科書をなくさないように、本棚に置いておきなさい!」

 子どもは自分で考えることをやめて、親の言うことに従うだけになります。それでは、子どもの持ち物の管理は身につきません。

3.次からどうすればいいのかを聞く

 子どもが持ち物をなくしたり忘れたりしたときは、次からどうすればいいのかを聞いてみましょう。例えば、次のような声かけが効果的です。

効果的な声かけその3

「筆箱をなくさないようにするには、次からどうする?」

 このような声かけは、子どもが自分の行動や状況を改善することができます。それによって、子どもは自分の失敗や問題を防ぐことができます。

 また、次の声かけは、子どもに約束をさせるような声をかけになりNGです。

NGな声かけその3

「筆箱をなくさないように、次からランドセルに入れると約束しなさい!」

 子どもは自分から動かず、親が言わなければ動きません。それでは、子どもの持ち物の管理は続きません。

まとめ

 子どもの持ち物をなくしたり忘れたりするのは、困りますよね。でも、親と学校が一緒になって、子どもに教えてあげることで、子どもの持ち物の管理ができるようになります。子どもの持ち物の管理ができるようになると、子どもも親も幸せになれますよ。

 この記事を最後まで読んでくださり、ありがとうございます。私のプロフィールや他の記事もぜひご覧になってください。今後も、がんばるママのお役に立つ情報や楽しい話題をお届けします。この記事が、悩んでいるママたちのお役に立てたら嬉しいです。もし、この記事を気に入っていただけたら、ぜひ、この記事の下にある「学びがある」「わかりやすい」「新しい視点」と「フォロー」のアイコンをクリックして、評価をお願いします。

教育/子育て/学校

教育や子育てのことでお悩みの保護者や子ども、学校の先生のお力に少しでもなれたら幸いです。記事を読んで「いいな」と思ったら、フォローしてくれると嬉しいです。

ナナホシの最近の記事