Yahoo!ニュース

【九州三国志】関ヶ原で散った若き武将!島津豊久、その退き口に刻まれた美しき終焉

華盛頓Webライター
credit:pixabay

慶長5年(1600年)、島津豊久は伯父・義弘と共に関ヶ原の戦いに参じました

その若き命が最後を迎えたこの戦いで、彼の生き様は「島津の退き口」と呼ばれる壮絶な撤退戦に刻み込まれることになります。

豊久はこの戦いで先鋒として活躍する一方、西軍の混乱に翻弄されました。

9月15日、戦況が東軍優位に傾く中、島津軍は孤立。

豊久は義弘に「国家の存亡は公の一身にかかる」と語り、殿(しんがり)を務めることを申し出たのです。

彼の決死の行動は、義弘が薩摩へ無事帰還するための大きな犠牲となりました。

この撤退戦、通称「島津の退き口」は、日本史に名高い戦術として知られます。

豊久は大軍の中へ突撃し、東軍の追撃を食い止める役割を果たしました

薩藩旧記雑録には「鉄砲で井伊直政を落馬させ、激戦の中で大量の出血をしながらも奮戦した」と記録されています。

乱戦の中、義弘を見失い涙を流した豊久が義弘と再び合流したという逸話は、彼の人柄と武将としての忠義を物語っているのです。

だが彼はついに討ち死にし、その犠牲の上に義弘の生還が成り立ちました

豊久の死に関する伝承は多く、岐阜県大垣市上石津町の烏頭坂には豊久の墓と伝えられる島津塚があります

一説では、豊久は討ち死にせず落ち延びたものの、村人への迷惑を考え自刃したとも伝えられているのです。

また、宮崎県佐土原や鹿児島県日置市にも彼を祀る墓が現存し、そこには家臣と共に眠る豊久の姿が伝えられています。

関ヶ原での戦いは、豊久の若き命を奪ったものの、彼の活躍は後世の語り草となりました。

彼の美しい容貌と武勇は薩摩藩の伝承にも記され、「世に類いなき容顔美麗なるのみならず、知勇卓犖たる少年」と称えられます。

初陣から関ヶ原に至るまで、彼の武士としての姿勢は常に気高く、そして潔かったです。

豊久の死後、領地の佐土原は一時断絶し、その後一族の島津以久が入りました

豊久には子供がおらず、その系譜は絶えるが、彼の鎧や逸話は尚古集成館や日置市中央公民館に伝わり、後世にその生き様を語り継いでいます。

義弘を逃がすために自らの命を捧げた豊久の姿は、「島津の退き口」という歴史的な語りの中で、永遠に輝きを放ち続けているのです。

Webライター

華盛頓です。以前の大学では経済史と経済学史を学んでおり、現在は別の大学で考古学と西洋史を学んでいます。面白くてわかりやすい記事を執筆していきます。

華盛頓の最近の記事