【九州三国志】燃え上がる夜空と島津義弘の覚悟!加久藤城攻防戦、若き兵たちの挑戦と敗走
元亀3年(1572年)、薩摩の島津氏と日向の伊東氏が激突した加久藤城攻防戦。
この戦いの発端は、島津貴久の死後、伊東義祐が真幸院(現・宮崎県えびの市一帯)の支配を狙い、島津領内への大攻勢を仕掛けたことにありました。
義祐は相良氏を味方につけ、3,000の兵を送り込み、飯野城と加久藤城を分断して攻め落とそうとしたのです。
伊東勢は飯野城を牽制しつつ、加久藤城を標的にしましたが、この動きを義弘は事前に察知していました。
飯野の盲僧・菊市を密偵として送り込むことで敵の作戦を掴んでいたのです。
義弘は冷静に狼煙を上げて周辺の城へ救援を要請し、自らは少数精鋭を率いて加久藤城に向かいました。
一方、伊東祐信の隊は加久藤城への進撃を開始するも、夜の暗闇と不慣れな地形に翻弄され、攻撃対象を誤る失態を犯します。
加久藤城近くの樺山浄慶の屋敷を敵城と勘違いして襲撃したのです。
樺山父子は石を投げつけるなど奮戦し、多数の敵を引きつける役目を果たしたが討ち死にしました。
この間、義弘の手勢や加久藤城の守備兵が攻撃を仕掛け、狭い隘路で伊東勢を苦しめたのです。
さらに城から打って出た川上忠智の突撃と援軍の加勢により、伊東祐信の隊は次第に押され、退却を余儀なくされます。
この戦いで、伊東方の有力な武将が命を落とすなど、大きな損害を被りました。
一方、相良軍は島津の偽装した幟を見て撤退するという失態を犯し、伊東義祐の計画は崩壊します。
加久藤城攻防戦は島津義弘の巧みな情報戦と指揮力が際立つ戦いであり、わずかな兵力で圧倒的な敵軍を退けた鮮やかな勝利でした。
この戦いを境に、島津氏の威勢はますます高まり、九州を舞台にした覇権争いへと突き進むことになります。