Yahoo!ニュース

使用頻度を意識して楽に!整理収納アドバイザーが伝える収納のコツ。

ryo整理収納アドバイザー

今回は、使用頻度の大切さについて整理収納アドバイザーがお伝えします。

まず、ここでいう使用頻度とは。

使用する頻度の高い(よく使う)ものから低い順に並べることです。

言葉で言ってもなかなか伝わりにくいと思いますので、写真でお伝えします。

使っている収納家具と収納アイテム。
使っている収納家具と収納アイテム。

この写真は、実際に私の家にある収納家具と収納アイテムです。

上からよく使うもので、下にいくとあまり使わないものを収納しています。現在はかなり使いやすくまとめていますが、少し前までは実は苦戦していました。

スッキリとまとめて綺麗な収納を意識したのですが、毎日使うコンタクトを入れる収納ケースが1番下にあったこと。

毎日使っていて面倒だな。と思った瞬間に変えました。

順番は右の収納ケースで1番下から1番上に。前までは下に置いていたので、少ししゃがんだりしていたのが、位置を変えることによってその動作もなくなりました。

この順番を変えるというのが、使用頻度を意識した考え方です。

たった一つ意識する・変更することで、次に使うときがとても楽になります。

_______________________________________

整理収納では、使用頻度(中→下→大)の順番が理想と言われています。

もちろん場合によります。下が使いやすい場合もあれば上が使いやすい場合も。

ですので、その時によって変更することが大事です。

上にあるファイルボックスの中には普段使わないものを収納。
上にあるファイルボックスの中には普段使わないものを収納。

例えでいうと、クローゼット。

クローゼットであれば、(中→下→上)の順番が理想かと。

クローゼットの上のものは高さがあるので取りにくく、下だとしゃがめば取り出せますよね。

使いやすさを意識して収納することで、綺麗で使いやすいスッキリとした場所にすることができます。

使用頻度を考えて、使いやすい収納ができるように心がけてみてくださいね。

_______________________________________

いかがだったでしょうか。

今回は、使用頻度の考え方についてお伝えしました。

普段使ってないけど取り出しやすい場所にあったり、よく使うのに取り出しにくい場所にあったりしていませんか?収納に困っている方は、一度使用頻度を見直してみて再度収納してみてください。

使用頻度を見直すことでベストな場所が見つかったりと、新たな発見につながったりするかもしれません。

_______________________________________

ryo | 若手整理収納アドバイザー

20代の男性整理収納アドバイザー。自身の部屋が散らかっていたことから始まり、整理収納を学び、整理収納アドバイザー1級を取得。その後、訪問・オンラインの整理収納サポートを行ったり、自身のブログ「uri-blog」を運営し個人事業主として活動をしています。活動のメインはインスタグラムで、暮らしに関することや自分のモノやコトのストーリーを不定期に更新中。

Instagram▷@rryo__03
Twitter▷rryo__03
整理収納サポート・活動実績等はこちらから▷uri-blog

※こちらでは、整理収納に関する記事を配信しています。

是非ともフォロー・いいねをお願いします!

整理収納アドバイザー

20代男の整理収納アドバイザー。整理収納アドバイザー1級。片付けのマインドやきっかけになるようにライフスタイルを交えて発信しています。主にインスタグラムにて活動しています。

ryoの最近の記事