Yahoo!ニュース

ウクライナ軍、ロシア兵部隊にドローンで爆弾投下「ここでは頭の上から爆弾が落ちてくるんだ!覚えておけ」

佐藤仁学術研究員・著述家
ロシアで部分動員令が出て予備役兵士がウクライナへ(写真:ロイター/アフロ)

ウクライナ軍公式SNSで「ロシア兵の諸君、ロシアを歩くときは頭の上から爆弾が落ちてくる確率なんてゼロだったでしょう。でもここウクライナでは違うぞ!覚えておけ」

2022年2月にロシア軍がウクライナに侵攻。ロシア軍によるウクライナへの攻撃やウクライナ軍によるロシア軍侵攻阻止のために、攻撃用の軍事ドローンが多く活用されている。また民生用ドローンも監視・偵察のために両軍によって多く使用されている。

ウクライナ軍ではここ数か月間くらい、小型の民生品ドローンやウクライナ軍が開発した攻撃ドローン「R18」などから爆弾を投下して地上のロシア軍の戦車などを攻撃して破壊している。ドローンで撮影した動画もよく公開している。

そして2022年11月にはウクライナ軍は地上を歩いているロシア軍兵士の部隊にドローンから爆弾を投下して攻撃している動画を公開していた。上空からのドローンに気が付かずにドローンから爆弾が投下されて爆破してから逃げ惑う様子が撮影されている。ウクライナ軍はSNSに「ロシア兵の諸君、ロシアを歩くときは頭の上から爆弾が落ちてくる確率なんてゼロだったでしょう。でもここウクライナでは違うぞ!覚えておけ(It’s better for you, russians, to walk your land and know that there is zero probability of an explosive landing on your heads. But here, different rules apply. Sorry.)」とコメントして動画を紹介している。

ロシア軍からもイラン製の軍事ドローンで多くの攻撃を受けているが、ウクライナ軍ではロシア軍の戦車や輸送車両などにもドローンで爆弾を投下して破壊している。軍事車両や軍事施設だけではなく、ウクライナ軍は塹壕にいるロシア兵などにもドローンで攻撃を行って殺傷している。そのような動画はツイッターやFacebookだけでなく、ロシア人が多く利用しているテレグラムにも積極的に投稿されている。

▼ウクライナ軍のSNSで「ロシア兵の諸君、ロシアを歩くときは頭の上から爆弾が落ちてくる確率なんてゼロだったでしょう。でもここウクライナでは違うぞ!覚えておけ」とコメント。

ドローン迎撃しないで逃げ惑うロシア兵

攻撃を行ったドローンは明らかにされていないが、このようにドローンから爆弾を投下するのは小型の民生品ドローンか「R18」であろう。大型のドローンではないので、搭載できる爆弾や手榴弾の量には限りがあるが、上空から投下するので殺傷力もある。今回の爆弾投下で、ロシア兵がどの程度の負傷をしたのかは明らかにされていない。だが死に至らせなくともロシア兵の手足が吹っ飛んでしまうような大けがを負わせるほうが、そのような負傷兵の介護が必要となるため軍全体へのダメージは大きい。大型の軍事ドローンだけでなく小さく安価なドローンでも改良されて監視や偵察だけでなく攻撃にも大きく貢献している。

ウクライナ紛争ではドローンによる上空の攻撃をウクライナ軍、ロシア軍ともに頻繁に行っている。そしてドローンの多くは迎撃されて破壊されてしまうか、機能停止させられてしまっている。ドローンが上空を飛んでいたらバリバリと大きな音がしてドローンの存在に気付くのでアンチドローンの迎撃システムがあれば機能を停止させたり、撃墜することもできる。

だが、今回のロシア軍兵士はそのような迎撃システムも持っていなかったようで、上空のドローンから走って逃げようとしているところを攻撃された様子も動画からうかがえる。ロシア軍に対するドローンで爆弾投下する動画では、ロシア兵は迎撃システムを使用していないし、上空のドローンに気が付かない兵士も多い。ウクライナ軍からドローンが投下されて慌てて逃げ惑うシーンが多い。

上空のドローンを迎撃するのは、電波を妨害(ジャミング)してドローンの機能を停止させるいわゆる"ソフトキル(soft kill)"と、対空機関砲のように上空のドローンを爆破させる、いわゆる"ハードキル(hard kill)"がある。それぞれに迎撃システムがある。

軍人であれば上空のドローンを察知したらすぐに破壊したり機能停止したりしないと、敵陣をめがけてミサイルを大量に撃ち込んできたり、このように爆弾を投下されることを知っている。そのため敵軍のドローンを検知したら徹底的に迎撃して自らの防衛を行う。だが最近のロシア兵はそのような教訓が伝達されていないのか、ドローン迎撃のしっかりした訓練を受けていないのか、迎撃システムが不足しているのか、上空のドローンに対して無防備であり、ドローンでの爆弾投下の標的になりやすく殺傷されている。

▼ロシア兵に爆弾投下するウクライナ軍のドローン

学術研究員・著述家

グローバルガバナンスにおけるデジタルやメディアの果たす役割に関して研究。科学技術の発展とメディアの多様化によって世界は大きく進化してきました。それらが国際秩序をどう変化させたのか、また人間の行動と文化現象はどのように変容してきたのかを解明していきたいです。国際政治学(科学技術と戦争/平和・国家と人間の安全保障)歴史情報学(ホロコーストの記憶と表象のデジタル化)。修士(国際政治学)修士(社会デザイン学)。近著「情報通信アウトルック:ICTの浸透が変える未来」(NTT出版・共著)「情報通信アウトルック:ビッグデータが社会を変える」(同)「徹底研究!GAFA」(洋泉社・共著)など多数。

佐藤仁の最近の記事