Yahoo!ニュース

【富田林市】河内音頭の元祖・岩井梅吉碑が新家交差点の近くに!創作の元となった河内十人斬り事件とは?

奥河内から情報発信奥河内地域文筆家(河内長野市・富田林市)

公共交通派の私は、ご存じの通り暇さえあれば町歩きをしています。そうすると、思わぬ発見があるからなのですが、今回も偶然に見つけたスポットが新家交差点近くにある岩井梅吉碑です。

調べてみると盆踊りの定番歌、あの河内音頭の元祖とのこと。さらに創作のもとになった河内十人斬り事件という話が出てきました。非常に気になりましたので、いろいろ調べてみました。

新家交差点は、大阪外環状線と国道309号線が交わう交通量の多いところですが、一歩路地の中に入れば、東高野街道をはじめとする昔ながらの街並みが残っています。

そうして新家交差点近くを歩いていると、このように気になるものを発見しました。これが今回紹介する岩井梅吉碑です。

位置関係をおさらいすると、次のとおりです。

この場所には新家町水利会館や集会所、新家児童公園などがあるので、地元の人が何かあれば集まる場所ですね。

水利会館のある建物からまっすぐ行けば、岩井梅吉碑と複数のお堂が並んでいます。

さて新家町の集会所のところに岩井梅吉碑があるのはわかりましたが、そもそも河内音頭の祖とはどういうことでしょうか?

碑文の横に書いてある説明版やそのほかの情報で調べてみると、河内音頭は明治の初めごろに北河内の音頭取りが始めたそうですが、当初は地域ごとに節回しや文句も全然別ものでした。

つまり河内地域に伝わるいろんな音頭や節回しの総称が河内音頭と呼ばれていたようですね。

赤阪村水分(現:千早赤阪村水分)にある建水分神社
赤阪村水分(現:千早赤阪村水分)にある建水分神社

さて河内音頭がひとつの形になったきっかけは、1893(明治26)年5月25日に当時の赤阪村字水分で起こった殺人事件「河内十人斬り(かわちじゅうにんぎり)」です。これは赤阪村の村民で博打打ちの城戸熊太郎とその舎弟の谷弥五郎が起こした事件。

熊太郎の内縁の妻おぬいが、松永寅次郎と密通していたことが発端となります。熊太郎は激怒し別れ話しますが、ここでおぬいの母おとらが、「仕送りの約束を果たしていないから金を払ってから別れろ」と言います。

急遽金が必要となった熊太郎は、村の顔役で寅次郎の兄、松永傳次郎に、昔金を貸したことを思い出します。熊太郎は傳次郎に金を返せと言いに行きますが、「金のことは知らぬ」と言われた上、さらに傳次郎から半殺しの目に遭います。

画像右側が金剛山
画像右側が金剛山

それを恨んだ熊太郎が、傳次郎ら関係者を殺害しようと、舎弟(弟分)の弥五郎とともに行動に起こしたのがこの殺人事件です。

傳次郎をはじめ、その家族や元々の発端となった内縁の妻おぬいやその母おとらなど、関係者を片っ端から殺害します。生まれたばかりの子供にも手をかけました。その結果11人もの人を殺害し、そのあとふたりは金剛山に逃亡します。

浮気相手の松永寅次郎だけは赤阪村にいなかったために助かったそうです。

富田林警察署は画像の建物から見て、左側、富田林市役所の隣にあります
富田林警察署は画像の建物から見て、左側、富田林市役所の隣にあります

翌26日に富田林警察署に通報が入ると、大阪府警本部と協力して熊太郎らの行方を捜しますが、なかなか捕まえられません。事件から2週間後、金剛山中で自殺したふたりを発見し、この事件は解決しました。

この凶悪事件は「河内十人斬り」として、連続殺人事件はもちろん、女や金、さらにやくざの博打打ちの仁義といった要素が絡んだこともあり、新聞で大々的に紹介されました。さらに小説や芝居のモデルともなったそうです。

事件当時、岩井(現在の新家)に住んでいた内田梅吉は、警察署長の人力車夫でした。署長を人力車に乗せ、度々現場を訪れることとなったので、自然と事件の全容を知ります。

また梅吉は車夫の傍ら、地元では有名な音頭取りでもありました。この当時は梅吉を含め字の読めない人が多かった時代。事件の内容を新聞の読めない人にも伝えようと、音頭取り仲間に話して台本を書いてもらいます。

梅吉は「江州音頭」を改良し、河内音頭の平節に歌詞を付け、梅吉節を創作しました。

「男持つなら熊太郎弥五郎、十人殺して名を残す」

というセリフが入った梅吉節の興業、記憶に新しい話題の事件だったこともあり、道頓堀の芝居小屋で行われた公演は大ヒットします。その結果、梅吉節が大衆に広まり、今に続いているのです。

ちなみ梅吉の本名は内田ですが、梅吉節を作ったときに地域の小字(こあざ)・岩井を名乗り、岩井梅吉と名乗りました。

つまり岩井梅吉が河内音頭の元祖となっているのは、今に伝わる節回し「梅吉節」が人気となったことで、それが河内音頭の代表的な節回しとして広まったからなんですね。

その後の流れですが、岩井梅吉の名前は、河内音頭の音頭取りとして代々名前が継承されるようになります。三代目岩井梅吉こと松原村新堂の出身の伊藤富松をたたえる岩井富松碑(外部リンク)」が松原市内にあるそうです。

ちなみに現在の岩井梅吉さんは八代目(外部リンク)で、主に河内長野で活躍されているとのことです。

ということで、新家地域を歩きながら偶然見つけた岩井梅吉碑。

河内音頭のことはもちろん知っていましたが、現在の音頭の形のきっかけを作った人が、富田林新家出身という事実と、元となる明治時代の殺人事件のことを初めて知りました。

町の中には歩いてみないとまだまだ知らない情報という宝物がたくさん埋まっていることに改めて気づきました。

河内音頭元祖・岩井梅吉碑
住所:大阪府富田林市新家2丁目4
アクセス:近鉄川西駅から徒歩6分

※記事へのご感想等ございましたら、「奥河内から情報発信」ページのプロフィール欄にSNSへのリンクがありますので、そちらからお願いします。

奥河内地域文筆家(河内長野市・富田林市)

河内長野市の別名「奥河内」は、周囲を山に囲まれ3種類の日本遺産に登録されるほど、歴史文化的スポットがたくさんある地域です。それに加えて、都心である大阪市中心部に乗り換えなしで行ける複数の大手私鉄(南海・近鉄)と直結していることから、新興住宅団地が多数造成されており、地元にはおしゃれな名店や評判の良い店なども数多くあります。そして隣接する富田林市もまた、歴史文化が色濃く残る地域。また南河内地区の中核都市として、行政系施設が集まっています。これを機会に、奥河内(一部南河内含む)地域に住んでいる人たちのお役に立つ情報を提供していければと考えています。どうぞよろしくお願いします。

奥河内から情報発信の最近の記事