Yahoo!ニュース

「体育会系」人材はなぜ今でも企業に超人気属性なのか〜ただの文弱の徒による体育会系人材論〜

曽和利光人事コンサルティング会社 株式会社人材研究所 代表取締役社長
「お、君もスポーツやっているのか。いいね。採用!」(写真:アフロ)

■体育会系人材は今も高く評価されている

新卒採用でもキャリア採用でも、過去のスポーツ経験、特に大学での体育会などの経験を高く評価する会社は今でも多くあります。体育会系の学生のみに特化した人材紹介会社すらあるほどです。

なぜ体育会系を重視するのかについて経営者や人事担当者に理由を問うと、「目標に対する達成意欲」「スキルを身につけるために継続的に努力する力」「チームプレーにおけるリーダーシップや協調性」「体力があり、エネルギッシュ」「根性がある」などが返ってきます。

確かにこれらの能力はビジネスで活躍するために役立つように思えます。

■体育会系人材に弱点はないのか

それで、上述のようにスポーツ経験のある人や体育会系人材は高く評価されるというわけですが、彼らは本当にどんな領域のビジネスにおいても万能なのでしょうか。

実際、どことは申し上げられないのですが、「うちは体育会系人材をあまり採用したくない」とおっしゃる会社も少なからずあります。

そもそも、いろいろな人がいるはずの体育会系人材を、十把一絡げに議論すること自体がナンセンスかもしれません。しかも私はスポーツ経験が実質ない「文弱の徒」。資格があるかわかりませんが、以下、あくまで傾向や確率論として、体育会系人材にも“落とし穴”がないのか、考えてみたいと思います。

■能力は「領域固有」

まず、これはスポーツだけに限る話ではないのですが、能力には特定の領域にのみ通用する「領域固有性」というものがあるということです。

“好きなこと”については、あらゆる能力がフル回転しても、“好きではないこと”であれば能力が発揮されないというのはよくあることです。

小さい頃からサッカーが好きで、それひと筋でやってきた人が、サッカーで発揮された「継続的に努力できる能力」が、例えば不動産の営業をするのに、宅建の勉強をする際にも必ずしも発揮できるとは言えないでしょう。

特にスポーツは強制されて義務でやるものでなく、自発的にやるものです。どんな大変なものだったとしても「好きでやっていること」です。

好きなことを頑張るのは当たり前です。特に好きでもない義務的な業務も多いビジネスでも同じように能力を発揮できるかどうかはわかりません。

■厳格なルールの中での競争

次に、スポーツの特徴のひとつに、「厳格なルールの中で」勝敗を競うことがあります。何をすれば反則で、何はセーフなのか、どうすれば勝ち負けが決まるのかが明確です。

この「厳格なルールの中で」ということが、今のビジネス界にどこまで当てはまるでしょうか。

体育会系を好む会社の特徴をみると、金融業、不動産業、営業会社等々、成熟した産業や職種であり、「どう頑張れば勝てるのか」という勝つためのルールがあるところが多い。そこでは、確かにルールの中での努力が報われるでしょう。

ところが、ITなどの新しい分野では「どうすれば勝てるか」が日々変わります。ここではむしろルールブレイカー、ルールの中で勝負するのではなく、勝てるようにルールを変える人が好まれたりします。

ルールの中で一生懸命頑張っても、知らないうちにルールが変わっていてはなかなか報われません。

■チームプレーを重んじる

多くのチームスポーツにおいては、当然ながらチームプレーが求められます。いくら上手なプレーヤーでも自分勝手なプレーではダメで、“for the team”の自己犠牲の精神、協調性が求められます。

チームプレーは監督やキャプテンのもとで行われ、基本的には指示に忠実であることが必要です。野球で送りバントの指示を無視してホームランを打とうとしたら、戦略はめちゃくちゃです。

ところが、権限移譲がなされ、最前線の人間が自己決定して行動するビジネス領域も最近ではどんどん増えています。一応の指示があっても、ひとたび現場に出れば、違うと思えば指示と異なる行動をせよとさえ言われるような会社もたくさんあります。

そういう“指示のない”場面では、指示やチームの方針に忠実であるということは、必ずしも強みとは言えないでしょう。

■体育会系人材が適しているとは言えない会社とは

以上のようなことを考えると、今の世の中では昔と同じほどにはスポーツ経験者や体育会系人材がどんな場面でも活躍できるということではなくなってきているのかもしれません。

もし、自社の事業領域や仕事が「勝ちパターン」の決まっていない変化の激しい業界で、集団で統率された行動を取ることよりも個々人の自己判断が必要とされており、特に指示やルールや環境を破壊したり、新しいものを作ったりするようなことが求められるような会社であれば、これまで述べてきたような理由で、体育会系人材の特徴と言われるようなことは裏目に出てしまうかもしれません。

■どんな時代でも結局は「自社の仕事に合うかどうか」

体育会系人材のような多くの会社が“良い”とする属性ですら、以上のように適さない仕事もあるわけですから、他の属性でも同様です。結局は、「一般的にどんなビジネスでも成功するような人材」などいないのです。

世の中で求められているからということで、うちも「体育会系を狙おう」とか「理系がいい」とか言うのではなく、きちんと自社の仕事の特徴を考えて、それに合う人を狙って採用したり、そういう人になってもらえるように社内育成を行ったりすればよいのです。

そして、スポーツ経験の有無だけで、人の良し悪しを決めつけるような人にならないように気をつけましょう。

OCEANSにて若者のマネジメントについて連載しています。こちらも是非ご覧ください。

人事コンサルティング会社 株式会社人材研究所 代表取締役社長

愛知県豊田市生まれ、関西育ち。灘高等学校、京都大学教育学部教育心理学科。在学中は関西の大手進学塾にて数学講師。卒業後、リクルート、ライフネット生命などで採用や人事の責任者を務める。その後、人事コンサルティング会社人材研究所を設立。日系大手企業から外資系企業、メガベンチャー、老舗企業、中小・スタートアップ、官公庁等、多くの組織に向けて人事や採用についてのコンサルティングや研修、講演、執筆活動を行っている。著書に「人事と採用のセオリー」「人と組織のマネジメントバイアス」「できる人事とダメ人事の習慣」「コミュ障のための面接マニュアル」「悪人の作った会社はなぜ伸びるのか?」他。

曽和利光の最近の記事