「昔の日本の女性はひとり300kgの米俵を担いだ」は誤り。観光用に撮影された宣伝写真
2人の女性が5つの米俵をかついだ写真を掲載し、「昔の日本人の体力はハンパじゃない。一人300kgの米俵を担いだ」などという投稿が拡散していますが、写真は観光用に撮影されたものです。
2020年の投稿が2022年になって拡散
問題の投稿は2020年6月に行われたもので、なぜか2022年のいまになって拡散し始めました。
あまり身体の大きくなさそうな女性が米俵を5つも担いでいるこの写真は「5俵かつぎ」として有名ですが、すでに多くの人の調査によって「300kg(米俵1つが60kg、5俵で300kg)は担いでいない」ことがわかっています。
写真は観光用。2俵には「もみがら」が入っていた
この件を調査していて参考になるのは、国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している「レファレンス協同データベース」と個人ブログ「のんびり生きてます」の2つのサイトです。
- 山形県庄内地方の「5俵かつぎ」について、昭和の初めごろの雑誌において、実際に女丁持ちをしていてこの5... | レファレンス協同データベース
- 5俵の俵を背負えるか?少しだけ科学的な検討をしてみました。 - のんびり生きてます/これから何をしましょうか?
前者は新聞の掲載情報をもとに解説、後者は山形県酒田市にある山居倉庫に掲載されている写真を撮影したものが掲載されています。
これらの情報をまとめると、写真は観光用に撮影されたもので、実際にお米が入っているのは3俵、残り2俵には「もみがら」が入っていたそうです。
とは言え、3俵の時点で180kgです。かなり力持ちだった印象を受けます。
運搬係の仕事は通常時で1度に2俵、ひどい時で3俵だった
なお、実際に昭和8年に米俵を運ぶ運搬係をしていたという女性によると、船着き場から倉庫まで1人あたり1日1,000俵を運ぶノルマがあり、通常時で1度に2俵(120kg)、ひどいときは1度に3俵(180kg)運んでいたとのことです。
「5俵かつぎ」が事実ではないとしても、すごい話です。