Yahoo!ニュース

出版社と売上高の関係をさぐる

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
↑ 日々新しい出版物を送り出す出版業界。その実情を売上高の観点から確認(ペイレスイメージズ/アフロ)

「出版不況」と呼ばれて久しいが、出版物を創生し市場に送り出すおおもととなる、出版社とその売上はどのような状況なのだろうか。その実情を日販による『出版物販売額の実態』最新版(2017年版)のデータを基に確認する。

まず最初は出版社総数と、それらの出版社全体の総売上高。

↑ 出版社数と総売上高推移
↑ 出版社数と総売上高推移

この16年間で売り上げは5割近くも減少。出版社数も漸減しているが、それ以上のペースで売上が落ちているのが分かる。出版社の業界は企業規模・売上が少数大手に偏っているため、さほど大きな意味はないのだが、参考までに1社あたりの平均売上高を算出すると、売上の減り具合があらためて認識できる。

↑ 1社当たりの平均売上(億円)
↑ 1社当たりの平均売上(億円)

より有意義なのは次のグラフ。売上高と企業数それぞれについて、前年比をグラフ化したものだが、企業数推移(赤線)が大よそマイナス1%から2%に留まっているのに対し、売上高の推移(青線)がそれを超えたマイナス値で動いているのが確認できる。「企業数が減っているのだから売上高も減って当然」との説明はそれほど大きな意味を成さない。直近年では企業数も大きく減っているが、これはデータ取得元の変更による可能性が否定できない。次年以降でその仮説が正しいか否かが判断できるはず。

↑ 売上高・企業数前年比推移
↑ 売上高・企業数前年比推移

要は全体的には企業数の規模縮小以上のスピードで、総売上高の縮小が起きている次第である。

最後は出版社の売上高規模別に仕切り分けした上での、その企業数と出版社総売上高に対する構成比。寡占化がどこまで進んでいるのかを視認できる。

↑ 出版社年間売上高規模別出版社数と年間売上高構成比(2016年)
↑ 出版社年間売上高規模別出版社数と年間売上高構成比(2016年)

2016年においては計測対象の出版社は3370社。そのうち売上高が100億円以上の企業は全企業数の0.9%(30社)でしかないが、その0.9%の数の企業による売上高は総売上高の43.0%になる。10億円以上で仕切り分けすれば企業数では7.0%だが、売上高では77.2%と3/4すら超える。売上高1億円未満の企業は企業数で64.3%と2/3近くに達しているが、それらの売上をすべて合わせても、総売上高の4.3%でしかない。

公開されている限りの決算を見比べると、売上上位の企業の方がそれより下の企業と比べ、業績は良い傾向にある。スケールメリットを活かし、リスクを取ることができ、マルチメディアな展開も容易なので、売上を伸ばせる可能性が飛躍的に高まるからに他ならない。このメリットが有効である以上、今後も寡占化は進行するものと考えられる。寡占化には賛否両論があるものの、出版業界全体の動向を推し量れば、規模の拡大化によって難局を押し切るのも一つの方法論といえよう。

■関連記事:

出版物の売り場毎の販売額推移をグラフ化してみる(番外編:電子出版独自追加版)

図書館や教科書の市場動向をグラフ化してみる

※各グラフで最新年度以外の数字が表記されていませんが、これは資料提供側の指示によるものです。何卒ご理解ください

(C)日販 営業推進室 書店サポートチーム「出版物販売額の実態 2017」

(注)本文中の各グラフは特記事項の無い限り、記述されている資料を基に筆者が作成したものです。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事