古田敦也、池山隆寛らV戦士ズラリ! この年代の“エース”は…ヤクルト「90年代ベストナイン」
東京ヤクルトスワローズが今年で球団創立70周年を迎えたのを記念して、1950年から10年の年代ごとに「ディケード(10年間の意)・ベストナイン」を選ぶ連載の第5回。今回はリーグ優勝4回、日本一3回の黄金期となった90年代の「ベストナイン」を、各ポジションで最もレギュラーとして起用された野手、および最も勝利、セーブを挙げた投手を基準に選出した(名前の下は90年代の球団在籍年数および通算成績)。
投手:川崎憲次郎(かわさき・けんじろう)
10年=191試合76勝66敗1セーブ、防御率3.62
※主なタイトル=最多勝利1回、沢村賞1回
高卒1年目の1989年に4勝を挙げると、90年から2年連続で2ケタ勝利をマーク。右ヒジ痛で92年は一軍登板ゼロに終わるも、93年は10勝してカムバック賞を受賞。日本シリーズでも2勝を挙げて15年ぶりの日本一に貢献し、シリーズMVPに選ばれた。もともと武器だった140キロ台後半のストレートとフォークに加え、新たにシュートを習得して、98年は自己最多の17勝で最多勝。球団史上3人目の沢村賞にも輝いた。この年代の76勝は、球団トップの数字である。
投手:高津臣吾(たかつ・しんご)
9年=350試合33勝29敗128セーブ、防御率3.20
※主なタイトル=最優秀救援2回
ドラフト3位で1991年に入団した当時は先発だったが、シンカーを習得して救援に転向すると、93年は球団史上でも初めての本格的な抑え投手として、球団新の20セーブをマーク。94年は27セーブポイント(SP)、99年は球団初の30セーブを挙げるなど31SPで、2度の最優秀救援(当時はSP=セーブ+救援勝利の数で表彰)に輝いた。この年代での通算セーブはもちろんチーム最多。出場した3度の日本シリーズですべて胴上げ投手になるなど、絶対的な守護神として君臨した。現在はヤクルト監督。
捕手:古田敦也(ふるた・あつや)
10年=1219試合、打率.295、127本塁打、624打点、57盗塁
※主なタイトル=MVP2回、首位打者1回
古田なくしてこの年代の黄金期ナシといっても過言ではないだろう。プロ1年目の1990年から盗塁阻止率.527でリーグ1位になると、93年には歴代最高の.644をマークするなど、10年間で8度の阻止率NO.1。打っては91年に捕手としてはリーグ史上初の首位打者を獲得し、翌92年は自己最多の30本塁打をマーク。チームの要として93、97年と2度のリーグMVP、97年は日本シリーズMVPにも輝いている。この年代だけでベストナイン6回、ゴールデングラブ賞7回。1283安打はチームトップ。
一塁手:広沢克己(ひろさわ・かつみ)
5年=655試合、打率.286、128本塁打、423打点、28盗塁
※主なタイトル=打点王2回
ドラフト1位で入団した1985年から正一塁手、正右翼手としてプレー。91、93年は打点王に輝くなど、90年代は主に四番・一塁で打線をけん引した。逆方向にも長打を放ち、90年から5年連続25本塁打以上。93年の日本シリーズ第7戦では初回の先制3ランで、15年ぶりの日本一をもたらした。90、91年も出場は一塁の方が多かったが、ベストナインは外野手部門で受賞。93年は一塁手部門で通算4度目(88年含む)の受賞を果たしている。94年オフにFAで読売ジャイアンツに移籍。
二塁手:土橋勝征(どばし・かつゆき)
10年=810試合、打率.272、57本塁打、281打点、29盗塁
もともとは内野手ながら右打ちの外野手が手薄というチーム事情もあり、外野の控えで一軍に定着。野村克也監督のアドバイスでバットを極端に短く持つスタイルに変え、正二塁手となった1994年に自己最多の12本塁打。初めて規定打席に到達した翌95年は、主に三番で打率.281、リーグ最多となる32本の二塁打を記録した。97年は夏場の離脱で規定打席には届かなかったものの、初めて打率を3割に乗せ、日本シリーズでも打率.429と打ちまくっている。現在はヤクルト二軍コーチ。
三塁手:ハウエル(ジャック・ハウエル)
3年=339試合、打率.293、86本塁打、231打点、10盗塁
※主なタイトル=MVP1回、首位打者1回、本塁打王1回
在籍わずか3年ながら、そのバットで強烈な印象を残した。来日1年目の1992年は打率.331、38本塁打、87打点の好成績で、首位打者と本塁打王の二冠を獲得。チームは14年ぶりのリーグ優勝を果たし、1978年の若松勉に次いで球団史上2人目のMVPに輝いた。翌93年は日本新記録となる5本のサヨナラ本塁打を放ち、日本シリーズでは第1戦の先制3ランで15年ぶりの日本一にも大きく貢献。94年オフに自由契約となり、翌95年は巨人に入団した。
遊撃手:池山隆寛(いけやま・たかひろ)
10年=1081試合、打率.271、206本塁打、642打点、81盗塁
「ブンブン丸」の異名を取った豪快なフルスイングで、1988年から5年連続30本塁打以上。90年には遊撃手としては史上初の打率3割&30本塁打を達成し、自己最多の97打点をマークした。打つだけでなく、華麗にして堅実な守備で91年には405守備機会連続無失策の日本新記録(当時)を樹立。92年には初のゴールデングラブ賞を受賞している。この年代の通算206本塁打、642打点はいずれもチームトップ。若松勉が着けた背番号1を92年に継承し、90年代の終わりまでこれを背負った。現在はヤクルト二軍監督。
左翼手:荒井幸雄(あらい・ゆきお)
6年=550試合、打率.268、30本塁打、138打点、15盗塁
入団2年目の1987年にリーグ10位の打率.301、9本塁打で新人王受賞。170センチ、75キロと小柄ながら、社会人時代はロサンゼルス五輪で四番を打ったこともあるが、プロではつなぎ役に徹した。93年は打率.291(リーグ9位)で2度目のベスト10入りを果たすなど、リーグ連覇に貢献。日本シリーズでは好守でもチームを救い、自身初の日本一になった。95年は稲葉篤紀の台頭で控えに回ることが多くなり、翌年はトレードで近鉄バファローズに移籍。
中堅手:飯田哲也(いいだ・てつや)
10年=1080試合、打率.274、39本塁打、295打点、212盗塁
※主なタイトル=盗塁王1回
プロ入り時は捕手も、1990年に就任した野村克也監督に内野手として起用され、正二塁手に。翌91年はチーム事情で外野にコンバートされると、俊足を生かした広い守備範囲と強肩で7年連続ゴールデングラブ賞を受賞するなど、球界を代表する中堅手になった。打っては97年に初の打率3割(.306)。92年には33盗塁でタイトルを獲得するなど30盗塁以上を3度記録し、この年代の盗塁数はチームトップ。通算230盗塁も球団記録になっている。
右翼手:秦真司(はた・しんじ)
9年=802試合、打率.266、75本塁打、254打点、23盗塁
1988年から2年間は正捕手を務め、古田敦也が入団した90年に打力を生かすため外野手に転向。この年から3年連続で2ケタ本塁打を記録し、91年はいずれもキャリアハイの打率.292(リーグ12位)、16本塁打をマーク。翌92年は日本シリーズ第6戦で、10回裏に劇的なサヨナラ本塁打を放った。控えに回った後も左の代打で存在感を発揮し、代打通算92安打は球団記録。99年に日本ハムファイターズに移籍し、翌2000年は千葉ロッテマリーンズでプレーして現役を引退した。
1990~99年:ヤクルトスワローズ
順位=1位4回、4位4回、3位1回、5位1回
通算694勝621敗7引き分け 勝率.528