Yahoo!ニュース

【神戸市中央区】行けば何か欲しいものを見つけてしまうザックバランな古本屋 花森書林

Best Kobe大人の知的好奇心に刺さるWebメディア(神戸市)

神戸元町にある古本や雑貨を扱う花森書林。ここに行くとなぜか何か欲しいものを見つけてしまうお店です。そんな花森書林はどのような本屋でどんな品物があるのでしょうか。花森書林をご紹介しましょう。

トンカ書店から花森書林の流れを引き継いだ新店主の頓花慎太郎さん

歩みをたどる展覧会開催時に前身のトンカ書店の看板を出していた時。
歩みをたどる展覧会開催時に前身のトンカ書店の看板を出していた時。

花森書林は、以前に「トンカ書店」という名でトアウエストに店舗を持っていました。「トンカ書店」の名前で憶えている方は多いかもしれません。当時入居していたビルの老朽化のため移転し、2019年に花森書林として現在の場所で再オープンさせました。前身のトンカ書店をオープンしたのは、旧姓・頓花(とんか)恵さん。「トンカ書店」という名前は苗字である頓花の名から取ったものでした。

トンカ時代から「ザックバランな」と自ら称していたように店内はジャンルを問わない書籍や雑貨があふれていて、品定めをしているとあっという間に時間が過ぎてしまうそんなお店でした。しかし、残念ながら恵さんは今年闘病の末にお亡くなりになりました。

上の写真は訃報を公表した後に「トンカ書店×花森書林」というタイトルでこれまでの歩みをたどる展覧会開催時に「トンカ書店」の看板を花森書林の前に掲げていた時のものです。

花森書林の新店主である頓花慎太郎さん。
花森書林の新店主である頓花慎太郎さん。

姉の恵さんの後を引き継いだのが弟の慎太郎さんです。これまでも花森書林ではお二人で活動されていたのですが、慎太郎さんが新店主としてこの夏から新スタートを切りました。

トンカ時代のザックバランな雰囲気を引き継いでいる店内

サブカルチャーなど多彩なジャンルの本が並ぶ。
サブカルチャーなど多彩なジャンルの本が並ぶ。

トンカ時代の店名につけていたサブタイトルが「ザックバランな古本屋」。現在の花森書林もその流れは変わっていません。サブカルチャー、アート、児童書など次から次へと興味のツボを刺激してくる古本が並んでいます。古い時代の本であっても状態によっては安価で設定されているものも多く、ついつい興味の赴くまま本に手が伸びます。

雑貨のボリュームも厚い。
雑貨のボリュームも厚い。

雑貨の種類も豊富です。お菓子についていたオマケの類や昭和時代の雑貨など見ていると昔を思い出す品も少なくありません。扱っているジャンルが決まってないだけに今日は何が見つかるかなと期待しながら店内を探るのが楽しいのです。

どんな品があるのかは行ってみないとわからない楽しさがある。
どんな品があるのかは行ってみないとわからない楽しさがある。

このコーナーでは、無意識にも若かりし頃の「さんまちゃん (150円)」は手に取って見てしまいました。

好みのバッヂがあれば買ってしまう。
好みのバッヂがあれば買ってしまう。

きれいに並べられたバッヂ類。好みのデザインのものがあれば思わず手に取ってしまいます。このように店内を見て回るうちに何か欲しいものを見つけてしまいます。小さい雑貨でもきちんと仕分けされていて各コーナーの商品は見やすく展示されています。

花森書林では作家の展示会も定期的に開催していてギャラリーとしての顔も持っています。その展示会では作品の販売なども行っています。花森書店のSNS等でギャラリー開催予定は確認してみてください。

花森書林
神戸市中央区元町通3-16-4
JR元町駅 徒歩5分
【営業時間】13時〜19時【定休日】火・水
インスタ
公式サイト

大人の知的好奇心に刺さるWebメディア(神戸市)

神戸大好きのBest Kobeは「大人の知的好奇心を満たす神戸の記事」をお届けするWebメディアです。 執筆者は著書も多数ある経験歴長いフォトライターが担当。歴史的文化遺産の保存を推進する兵庫県ヘリテージマネージャーの肩書も。神戸港開港以来の深い歴史や多彩な文化からなるトピックをハードルを下げツッコミどころもたまには入れてわかりやすくお伝えるように心掛けています。 さらにサブカルチャーやイベント、季節の出来事など神戸の街を歩いて見つけたニュースもお届けします。Best Kobeを通じて魅力的な神戸を楽しんでもらえたら嬉しいです。

Best Kobeの最近の記事