Yahoo!ニュース

放送終了から10年 『笑っていいとも!』を振り返る

飲用てれびテレビウォッチャー
(写真:イメージマート)

 『笑っていいとも!』(フジテレビ系)が終わって10年が経つ。2014年3月31日、「グランドフィナーレ」を冠した特別番組が放送され、約32年続いた同番組は幕を閉じた。

 『いいとも』については、終了直後ほどではないが、いまでもときどき振り返られることがある。『ラヴィット!』(TBS系)や『ぽかぽか』(フジテレビ系)が、『いいとも』にたとえられたりする。いま『いいとも』があったらレギュラーは誰になるのかを考える企画の動画が、YouTubeで配信されたりする。先日、『いいとも』が生放送を行っていた新宿アルタが2025年2月末で営業を終了することが報じられたが、その際もやはり、『いいとも』を懐かしむ声がSNS上にはあふれた。

 では、『いいとも』は内側からはどのように見えていたのだろうか。内側にいる者にとって、どういう番組だったのだろうか。『いいとも』を振り返る元レギュラーたちの声を中心に、振り返ってみたい。

浜田雅功「(松本が)何言ってもウケへんっていうか」

 『いいとも』にレギュラー出演することは、ある時期から、芸能人にとって一種のステータスだった。多くの者にとって番組に毎週出ていることは、”売れている”ということだった。

森脇健児「『いいとも』に出ると変わるんですよ。『いいとも』に出ると世の中の人が、この人売れてる人だって。野球で言ったらオールスター、競馬で言ったら有馬記念みたいなもんで、もうとにかくみんなが認めてくれるっていう」(『あちこちオードリー』テレビ東京系、2022年11月30日)

 ただ、『いいとも』の観客は一筋縄ではいかない存在だった。なぜなら、アルタの客席に座る人たちは、ある意味で”世間”だったからだ。一部の芸人にとっては、自分がこれまで相手にしてきた客層とは大きく異なっていた。

浜田雅功(ダウンタウン)「(松本が)何言ってもウケへんっていうか、(客が)聞いてないのよ、しゃべりを。じゃあもう辞めますかって言って、めっちゃ怒られたけど」(『ダウンタウンなう』フジテレビ系、2016年1月15日)

関根勤「『笑っていいとも』ね、実はね、完全になじむまで8年かかったんです。コサキンのラジオってね、9割以上が男なんです。僕の舞台も9割が男なんですよ。千葉真一さんにしても馬場さんにしても長嶋さんにしても、男ネタばっかりやってたわけ。それで『いいとも』行ったら9割5分が女でしょ。若い女性でしょ。どうしていいかわかんない」(『あちこちオードリー』テレビ東京系、2021年11月24日)

YOU「『いいとも』のレギュラーを(千原ジュニアが)やったときに、ホントに大人になったと思った。昼間の帯って一般の方がいっぱいみてるから、いつもしゃべってる風にはできないし、ちゃんとしないといけないじゃない。そういうのをやりだしたときに、もう”お母さん”は泣いた」(『あちこちオードリー』テレビ東京系、2020年4月21日)

 だから、なじめない人は、なかなかなじめなかった。あえてなじもうとしないスタンスを示す人もいた。出演しながら違和感を覚えていた人もいた。

三瓶「1年ちょっと(『いいとも』の)レギュラーやらせてもらってたんですけど、僕のカンペなんて出るわけないのに『三瓶』ってカンペ出てるなと思って直視したら『三瓶卒業』って出てて。あれ?卒業ってどういうことだろうなと思ったら、でっかい花束持ってた」(『爆笑問題&霜降り明星のシンパイ賞!!』2020年10月18日)

ヒロミ「『いいとも~』ってやるのにすごく抵抗がありまして。(レギュラー出演が)終わるまで1回もやったことない」(『しくじり先生 俺みたいになるな!!』テレビ朝日系、2015年7月20日)

徳井義実(チュートリアル)「必死に『いいとも』にいて大丈夫な人を演じるというか。『いいとも』ってそういう場所じゃなかった? 『いいとも』になじんでますっていう感じを必死にやる場所」(『あちこちオードリー』テレビ東京系、2022年8月24日)

明石家さんま「世間が思ってるよりガッツポーズしたね」

 もちろん、そこが世間への窓だったとするなら、世間にあわせて自分が変わるだけでなく、自分のやりたいことをやって世間を振り向かせるというベクトルもあり得るだろう。典型的には、明石家さんまにとっての「雑談」がそうかもしれない。

明石家さんま「うちの師匠が『雑談をテレビにしたらすごいぞ』って言われて、『さんまのまんま』と『いいとも』の雑談コーナーを始めた。それをできたら話し手としては…雑談をもたせたらっていうので。でもテレビ局はあのころは全部反対やからね。雑談なんてって。今は普通やけど。こんな雑談おもしろいのに」(『明石家笑業修学旅行』フジテレビ系、2019年11月23日)

さんま「師匠がある日しゃべってて、『雑談でウケるような芸人が現れたらな』って、『雑談がもう落語やねん』っていうことを口にしはったことがあってね。いつかテレビで雑談で勝負したいと思って。『すまんけど雑談やらせてください』って言って。でも、あの時代でも、あのスタッフでも、『バカか、テレビで雑談なんかやるなんて』って。『半年だけやらせてくれ』と言って、お願いしてやって成功した。世間が思ってるよりガッツポーズしたね」(『なるみ・岡村の過ぎるTV』朝日放送、2015年1月11日)

 平日の昼間に、毎日同じ時間に生放送されていたということ。その同時性を伴った反復性からくる影響力は、根深く世間に浸透する。良くも悪くも。

松本人志(ダウンタウン)「さんまさんが、『いいとも』かな? タモリさんとやるときに『でんがな・まんがな』をすごい言うから。(東京に出てきたときは)それがまず大変やった。『ダウンタウンさんって「でんがな・まんがな」全然言わない…』って。でも、『でんがな・まんがな』って実は敬語ではない。『だから普段はあんまり使わないんですよね』っていう説明から。めちゃめちゃ苦労しましたよ」(『ダウンタウンなう』フジテレビ系、2021年1月15日)

渡辺直美「一番すごく感謝してますね、『いいとも』には」

 もちろん、『いいとも』は認知度の高い人気者ばかりがレギュラー出演者になったわけではない。抜擢と呼べるような起用も多くあった。いいとも少女隊として出ていた渡辺直美も、その1人である。

渡辺直美「ビヨンセ(のマネ)が最初だったんですよ、テレビ出たのが。さんまさんの番組でビヨンセでデビューして。ただお遊びでやってたネタだったんで、それがまさかのフィーチャーされて。そのあとすぐ『いいとも』にゲストで出させてもらったんですよ。そのときにビヨンセを軽く踊るみたいなのをみて、当時のプロデューサーさんが、あの子を次の(いいとも)少女隊にするって決めてくれて。で、決まったんです、少女隊に。吉本は誰も知らないですよね、私のこと。1年目のペーペーなんで。なのでその『いいとも』のプロデューサーさんが引き上げてくれたっていうのが、私の人生の中で一番大きかったですね」(『”シュガー&シュガー” サカナクションの音楽実験番組』NHK Eテレ、2020年10月13日)

 渡辺にとって『いいとも』のレギュラー出演は、広く世間に知られるきっかけになっただけではない。そこは、世間が渡辺を見る目に幅をもたせてくれた場でもあった。

渡辺「ビヨンセでピンクの衣装を着てて、どの番組に出るにもそれだったんで、一発屋の香りプンプンじゃないですか。クイズ番組でもあのピンクの衣装着なきゃいけないとか。どのタイミングで私服になるみたいなのって、結構難しかったんですよ。だけど少女隊になったら、少女隊って毎月衣装が変わるんですね。ビヨンセじゃないし。それでなんとなくイメージが、ビヨンセだけじゃない少女隊っていうのもついてきたんで、一発屋じゃなく終われたっていう。一番すごく感謝してますね、『いいとも』には」(『”シュガー&シュガー” サカナクションの音楽実験番組』NHK Eテレ、2020年10月13日)

 一方、そこでついたイメージに縛られてしまうケースもあった。ウエストランドもまた、M-1チャンピオンになるはるか前、世間にほとんど知られていない時期にレギュラーに抜擢された1組だった。

井口浩之(ウエストランド)「極秘オーディションみたいなのがあって。ネタもやんなくていいって言われて。そのとき『いいとも』でやってたコーナーをやるからそこに入って、いろんな企画をやって、ありがとうございましたって帰って。なんのオーディションだったんだろうと思ったら、数日後社長から電話かかってきて事務所行ったら、『いいとも』レギュラー決まったわよ、みたいな。最近聞いた話だと、これホントかわかんないけど、そのときいたADさんが3組選んだっていう。パンサーさんと、アルコ&ピースさんと、僕らを」(『霜降りバラエティ』テレビ朝日系、2022年3月25日)

 ただ、まだ売れていないにもかかわらず、売れた風に見られる場に出るようになってしまったこと、いわば”テレビの人”になってしまったことは、当時まだライブシーンを中心に活動していた彼らの振る舞いを難しくしていく。

井口「(『いいとも』は)スターになった人が出る番組なんで。もしかしたら『あのときいい時期をすごして』と思ってる人もいるかもしれませんけど、僕らからしたらどっちかっていうと地獄みたいな感じでしたね。『いいとも』終わりに普通にライブに出てましたから。ひどかったですよ。アンケート100枚全部に『井口うるさい、黙れ』って書かれてましたから。これからテレビに出ていくぞっていう、ライブでだけ活躍してる芸人さんをやっぱ応援する雰囲気っていうのは(ライブには)あると思うんで。僕らからしたらなんにもないんですけど、お客さんからしたら『いやテレビ出てるじゃんお前ら』みたいなのはあったかもしれないです」(『アンタウォッチマン』テレビ朝日系、2023年2月7日)

若林正恭「CM中にタモリさんに、『オマエいいともバカにしてるだろ』って言われて」

 そんな『いいとも』は、新人・ベテラン、有名・無名、いろいろな芸能人が行き交う場だった。レギュラーには、タレント、芸人、歌手、俳優、文化人など多様な人が起用された。そこには、さまざまな交流が生まれた。

若林正恭(オードリー)「(ピースの)綾部くんと(オリラジの)藤森くんは当時ね、どうにかしようとしてたもんね、ベッキーのこと。すっごい電話番号聞いてたもんね」
ベッキー「割と本気のテンションでしたね。藤森さんは割とそういう矢印は感じてた。ある日、じゃあもうメアド渡します、つって、若林さんのメアドを渡したことがある」
若林「いろんな絵文字みたいなのがついてる、長文の『今日はやっと教えてくれて』みたいなのが来た」
(『あちこちオードリー』テレビ東京系、2020年2月29日)

 ハライチの澤部佑は、憧れの先輩との共演について振り返る。

澤部「すごい覚えてるんです。『いいとも』の本番直前の袖で、俺そもそも(さまぁ〜ずの)三村さんのツッコミとか意識してたとこがあったんで、その人に(『昔の映像をみたら俺のツッコミがほぼ澤部みたいだった』と)言われて、一応俺も何か確立できてきたのかなって、すごい嬉しかったんですよ」(『さまぁ~ず論』テレビ朝日系、2020年11月23日)

 芸能人の交差点としての『いいとも』。その交差点の中心にはタモリがいた。グランドフィナーレのスピーチで、笑福亭鶴瓶はタモリを「港」にたとえた。さまざまな人がやってきて、とどまり、また出発する場としての港。そんな『いいとも』のタモリに関するエピソードには事欠かない。

若林正恭(オードリー)「『笑っていいとも』が最初、陽の感じがすごくて全然馴染めなくて。それでCM中にタモリさんに、『オマエいいともバカにしてるだろ』って言われて。やっべぇと思ったんすよ。そしたら『いや、それがいいんだよ』って言われて。『あ、いいんだ』と思って。で、楽になりました」(『セブンルール』フジテレビ系、2018年11月6日)

山里亮太(南海キャンディーズ)「タモリさんってさ『いいとも』やってるときにさ、必ず最後にやるボケがあんのよ」
西野亮廣(キングコング)「毎回同じボケ。生放送終わりました、そんで『どうもありがとうございました、というわけでここでですね、お客様用にですね、新春特別ゲスト福山雅治くんです』って言ってお客さんが『わー!』つって。で、タモさんが『んなわけないでしょ』って言ったらドカーンってウケんねんけど、これをね、もう何十年もやってる。それってお客さんに対しては初めてやけど、横の共演者さんに対してはさ、またやってんのかいっていう目もあるやんか。気にせんと全然」
山里「そう。でもそれが本当のエンターテイメント、エンターテイナーなんだって。それはタモリさんが自分で言ったんじゃなくて誰かが言ってた」
西野「タモリさんっていうのはホントにその日出会った目の前の人たちがおもしろいって思うために、何が一番いいんだろうっていうのがあるから」
(『ボクらの時代』フジテレビ系、2014年6月29日)

野沢直子「タモリさんとかも、あんな感動の『いいとも』のフィナーレのときに着てたスーツのここ(=裏地)んところに、めっちゃ下ネタ書いてあったんですよね。フェラガモのパロディでね、ここに×××って書いてあった(笑)。それをあの感動のフィナーレで、みんなが泣いてるときにこの裏には×××って書いてあったのかと思うと、私もう大爆笑で、こんな老人になりたいって本気で思いました」(『チマタの噺』テレビ東京系、2018年8月1日)

香取慎吾「適当に一生懸命生きてるんですよ。それが好きな言葉で。結構、適当ってすごい大事で。(中略)なんかこう、そんなに頑張ってないんですけど、頑張りたい思いはあるんだけど、笑っていたいみたいな」
近江友里恵(NHK)「タモリさんもおっしゃいますよね、頑張っちゃ駄目だよとか」
香取「あー、タモさんの影響もやっぱりありますよね。17歳から僕、『いいとも』のレギュラー20年ぐらいやらさせてもらってたんで」
(『あさイチ』NHK総合、2020年9月4日)

あの「お昼『笑っていいとも』をみながら食べたっていう思い出があったのね」

 『いいとも』はさまざまな人が行き交う交差点だった。それは、視聴者にとっても同様だったのかもしれない。一般人参加のコーナーに、まだ素人時代の芸能人が出ていたというエピソードも多い。コーナー出演を機に、芸能人として活動をはじめた人もいる。めずらしい例としては、こんなケースもある。

若槻千夏「『笑っていいとも』のオープニング、外が映るじゃないですか。あれに中学生のときにすんごく映りたくて、夏休み全部の時間を『いいとも』(のオープニングに映り込むこと)につぎ込みました。毎日。後に『いいとも』にゲストで出させてもらったときに、タモリさんとそれをみるっていうね」(『今夜くらべてみました』日本テレビ系、2019年3月27日)

 もちろん、出演するだけではない。私たちは視聴者として、それぞれの位置から『いいとも』を見ていた。ラジオからの引用になるが、あのは、視聴者としての『いいとも』の思い出を語った。

あの「新曲『スマイルあげない』っていう曲が出ましたけど、その(歌詞にある)『お昼にテレビみながら食べたあのポテト』の、『お昼にテレビみながら』のテレビ番組が『笑っていいとも』なの。僕、不登校のときに学校行けなくて、母にマクドナルドのポテトを買ってきてもらって、お昼『笑っていいとも』をみながら食べたっていう思い出があったのね」(『あののオールナイトニッポン0』ニッポン放送、2023年6月20日)

 学校を風邪で休んだときに見ていたテレビ。午前中の講義に出ず昼頃に起きたときに映っていたテレビ。仕事の昼休みに入った定食屋で映っていたテレビ。昼食をつくっているときにリビングで流れていたテレビ。私たちの生活には、『いいとも』があった。生活のなかに『いいとも』があることを、了解し合っていた。それは「私」の経験でありつつ、「私たち」の経験だった。

 いま『いいとも』が続いていたらレギュラーは誰にになるか、そんなことを考えるテレビの企画のなかで、佐久間宣行は感慨深げに語った。

佐久間宣行「こうやっていろんな人を(レギュラー候補に)入れても、みんなが共有できる『いいとも』っていう器のデカさね。共有体験としての『いいとも』のデカさ」(『久保みねヒャダ こじらせナイト』フジテレビ系、2022年4月15日)

 共有体験としての『いいとも』。翻って考えれば、その後のテレビは、より個人的な経験になっていったのだろう。見る番組を選択するだけではない。テレビを見ること自体が、選択の対象になっていった。もちろん、『いいとも』が放送されていた時期にも、そんな傾向はあった。むしろ、『いいとも』の終わりは、テレビの共有体験の機能、いわば公共性が弱まっていったなかで起こった出来事のひとつだったのかもしれない。

 そういう意味で、やはり時代のひとつの区切りではあったのだと思う。

タモリ「だいたい平成っていうと、『いいとも』ですね」
三田友梨佳(フジテレビ)「やり残したことはないですか?」
タモリ「まったくないですね」
(『平成の”大晦日” 令和につなぐテレビ』フジテレビ系、2019年4月3日)

テレビウォッチャー

関西在住のテレビウォッチャー。文春オンライン、現代ビジネス、日刊サイゾー、日刊大衆、週刊女性PRIME、電子コラム&レビュー誌『読む余熱』などでテレビに関する文章を執筆。

飲用てれびの最近の記事