Yahoo!ニュース

最高値は石川県の2923円…うなぎの都道府県別購入傾向(2024年版)

不破雷蔵グラフ化・さぐる ジャーナブロガー 検証・解説者/FP  
うなぎのかば焼き。この時期の風物詩ではあるが(VRChatで筆者撮影)

毎年土用の丑の日が近づくに連れ、街中にはうなぎ商品が満ちあふれ、同時にうなぎの絶滅危惧種問題と乱獲への懸念が叫ばれる。今回は総務省統計局の家計調査の公開値をもとに、うなぎがどの地域でよく買われているのか、その実情を確認する。

うなぎが夏の土用の丑の日によく食べられている理由、家計調査を基にした精査の結果として高齢者がよく食べている実情は、先行記事【土用の丑の日当日に高齢者世帯がよく購入…うなぎの購入傾向を多角的に分析(2024年版)】で解説した通り。

↑ 二人以上世帯における支出金額と購入頻度(うなぎのかば焼き、年間、世帯主年齢階層別)(2023年)
↑ 二人以上世帯における支出金額と購入頻度(うなぎのかば焼き、年間、世帯主年齢階層別)(2023年)

次に示すのは同じ家計調査のデータを用い、総世帯(単身世帯と二人以上世帯を合わせた、全部の世帯)における、うなぎのかば焼きに対する年間支出金額を都道府県別に確認したもの。例えば北海道では945円とあるので、2023年では北海道の全部の世帯を平均化すると、1世帯あたり年間945円をうなぎのかば焼きに費やしたことになる。

↑ 総世帯における支出金額(うなぎのかば焼き、年間、都道府県別、円)(2023年)
↑ 総世帯における支出金額(うなぎのかば焼き、年間、都道府県別、円)(2023年)

全国平均では1874円。最低値は大分県の734円。最高値は石川県の2923円。うなぎの産地として知られている静岡県が2176円にとどまっているなど、地域属性はさほど影響を与えていないように思われる(あるいは静岡県では外食で食べる人が多いのかもしれない)。ましてや都道府県別の人口を考えれば、各地の支出金額総額のランキングは別のようになるのは容易に想像できる。

そこでこの総世帯における世帯単位での平均値に、抽出数を調整した(今調査の回答実数ではなく、直近の国勢調査の結果を基に実際の世帯数と同じような相対比率となるように調整(いわゆるウェイトバック)をした)世帯数を乗じ、都道府県別の概算的な支出額を算出。その算出で最大値を示した東京都の値を基準の1.000として、他の地域の相対値を求めた結果が次のグラフ。例えば北海道は0.100とあるので、北海道の世帯全体では、東京都の世帯全体の10.0%のうなぎのかば焼きが購入されている計算になる。

↑ 都道府県別支出金額概算値(うなぎのかば焼き、年間、最大額の東京都の値を1.000とした時の各地域の相対値)(2023年)
↑ 都道府県別支出金額概算値(うなぎのかば焼き、年間、最大額の東京都の値を1.000とした時の各地域の相対値)(2023年)

人口ボーナス的な影響が大きく出ており、トップの東京都は別にしても、大阪府が0.315、愛知県が0.274などと高い値を示している。世帯単位では高額を示していた石川県も、県全体では0.054と東京都全体の5.4%でしかない。

ちなみに一都三県と呼ばれることが多い東京都・千葉県・埼玉県・神奈川県の値を合算すると、全国すべての額の3割台後半(38.6%)との結果となる。

無論今件はあくまでも支出金額であり、うなぎのかば焼きの重量や数、購入頻度を指し示すものではない(総世帯の品目ではこれらの値は調査されていない)。地域によってうなぎのかば焼きの相場は異なるので、額面がそのまま購入量を意味するものとは言い難い。また、家計調査ではうなぎのかば焼き以外に外食の項目があり、専門店などでうなぎのかば焼きを食べている場合は今件精査には該当していない。

とはいえ、うなぎのかば焼きを最終的に消費するのが一般の世帯である以上、地域別の消費動向としては、今件結果は実情と大きな違いはないものと見てよいだろう。

■関連記事:

【バレンタインデーに向けてチョコはいつ買われているのだろうか、その実情をさぐる(2024年分析版)】

【中食系食品などの購入性向推移(家計調査報告(家計収支編))(最新)】

(注)本文中のグラフや図表は特記事項のない限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項のない限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロではないプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。また「~」を「-」と表現する場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記のない限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

グラフ化・さぐる ジャーナブロガー 検証・解説者/FP  

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事