Yahoo!ニュース

逆転継続、46.9%対53.1%…リアル書店とインターネット経由の出版物売上動向(2024年版)

不破雷蔵グラフ化・さぐる ジャーナブロガー 検証・解説者/FP  
かつて出版物を買うならばリアルの書店しか選択肢は無かったのだが(写真:イメージマート)

かつて出版物はリアルの書店で購入するのがおおよその人にとって唯一の購入ルートだったが、今ではコンビニやインターネット経由で調達することも当たり前の話となっている。また印刷物ではないが同じ本の類として、電子書籍のような電子出版物も世間一般に浸透しつつある。今回は日販による「出版物販売額の実態」最新版(2024年版)などの公開値を基に、インターネット経由とリアル書店経由における、広義の意味での出版物の購買額動向を確認する。

まずはインターネット経由とリアル書店経由それぞれにおける出版物購買額の定義を行う。

■インターネット経由の出版物購買額:

・インターネット経由で取引された紙媒体出版物の購買額

・電子出版物(電子媒体の出版物。電子書籍、電子コミック、電子雑誌。学術ジャーナルは含まず)の購買額

■リアル書店経由の出版物購買額:

・実店舗書店での紙媒体出版物の購買額

・コンビニでの紙媒体出版物の購買額

・その他取次経由での紙媒体出版物の購買額

電子出版物の購買額だが「出版物販売額の実態」では2013年度以降の値が確認できるため、それを適用。それ以前はインプレス総合研究所の「電子書籍ビジネス調査報告書」の値を適用する。

これらの計算が可能な2007年度以降について、経由別の購買動向を確認したのが次のグラフ。要は出版社直販を除いた、紙媒体も電子媒体も合わせた出版物全体の動向を示したものとなる。

↑ 出版物購買額(経由別、億円)
↑ 出版物購買額(経由別、億円)

↑ 出版物購買額(経由別、構成比)
↑ 出版物購買額(経由別、構成比)

インターネット経由の購買額は漸増しているが、リアル書店経由の購買額はそれ以上の減少を示しており、全体としては減少傾向にあった。この構図は音楽市場におけるデジタルとアナログの市場動向にも似ており、非常に興味深い。また当然ながらインターネット経由の購買額における構成比は漸増しており、直近の2023年度では5割台に至っている。出版社直販を除けば、出版物購買額の5割強がインターネット経由のものとなる。2022年度は2007年度以降において、はじめてインターネット経由の購買額が、リアル書店経由購買額を上回った年度となった。直近年度ではその状態が続いている。

2020年度ではリアル書店経由の購買額は前年度比で微減しているが、インターネット経由購買額は大変大きな伸びを示している(前年度比でプラス28.5%)。結果として合計額も計算可能な2007年度以降では、はじめて前年度比でプラスとなった。これは新型コロナウイルスの流行で在宅勤務・学習の機会が増えて本を求める人が増加したのに加え、他人との接触を避けるためにインターネット経由で購買する人が増えたからだと考えられる。直近の2023年度もその動きは継続する形となり、リアル書店経由の購買額は減少、インターネット経由購買額は大きく伸び、合計額は前年度比でマイナス。合計額は2019年度を底値に、プラスへの反転の動きと解釈できる形となっている。

ちなみに経由別の購買額の前年度比を算出すると次の通りとなる。

↑ 出版物購買額(経由別、前年度比)
↑ 出版物購買額(経由別、前年度比)

リアル書店経由の購買額は一貫して減少。しかも下げ幅はおおよそ漸増していた。一方でインターネット経由の購買額は常にプラス圏にあり、東日本大震災によるものと思われるプラス幅の縮小時期を除けば、10%以上の上げ幅を維持していた。また2020年度における新型コロナウイルスの流行が、インターネット経由購買額だけでなく、リアル書店経由の購買額にも若干のポジティブな影響を与えていたことが確認できる(それでも前年度比でプラスまでにはいかなかったが)。直近の2023年度ではインターネット経由購買額の勢いは大きく落ち着いたが、これはインターネット経由での「出版物」販売がいまいちだったのが原因と思われる。

紙媒体の出版物が無くなることはなく、リアル書店が地域にとって欠かせない存在であることも言うまでもないものの、現実として市場規模の縮小が生じているのは事実ではある。2022年度はリアル書店経由とインターネット経由の比率が逆転するという、大きな節目の年度となり、それが直近2023年度でも続くこととなった。今後、さらに出版物業界そのものにおいても大きな変化が生じることだろう。

■関連記事:

【ネットショッピングをする理由、トップは「外出をしなくても買い物できる」】

【他人が気になるネット経由でのお買いもの内容(実商品・サービス編)(2016年)(最新)】

(C)日販 ストアソリューション課「出版物販売額の実態2024」

(注)本文中のグラフや図表は特記事項のない限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項のない限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロではないプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。また「~」を「-」と表現する場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記のない限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

グラフ化・さぐる ジャーナブロガー 検証・解説者/FP  

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事