Yahoo!ニュース

幼稚園8530件・保育所2万3561件…幼稚園や保育所などの実情(2024年発表版)

不破雷蔵グラフ化・さぐる ジャーナブロガー 検証・解説者/FP  
意外にも幼稚園は減少中とのことだが(写真:イメージマート)

共働き世帯の増加とともに注目を集めている、子供を預け入れる施設である幼稚園や保育所。その実情を文部科学省の「学校基本調査」や厚生労働省の「保育所等関連状況取りまとめ」などで確認する。

まずはおおよそではあるが、幼稚園と保育所そのものの説明を行う。双方とも幼児を預ける施設には違いない。他方、幼稚園は「学校教育法による教育施設」「3歳未満は非対象」「夕方前までには終業」、保育所は「児童福祉法による子供の保育施設(同法に該当しない保育施設は「認可外保育施設」と呼ばれる)」「原則ゼロ歳から小学入学前まで対象」「19時まで保育可能。最近ではそれ以降の場所も増えている」である。保護者、特に家事を行うことが多い母親の就労時間が伸びる傾向がある昨今では、保育所(保育園)の需要が増加しつつある。

さらに昨今の情勢を受け、2015年4月から子ども・子育て支援新制度が施行されたことに伴い、2015年からいくつかの新しいタイプの施設が誕生、統計上にもその数を反映している(認定こども園そのものは2006年から存在する)。

・特定地域型保育事業…保育所の一種だが、地域の保育需要にきめ細かい対応をする保育を提供する施設。20人未満が原則で、ゼロ歳から2歳児までの子供を預かる。認可事業で、ビルの一室や保育者の住宅、事務所などのスペースといった場所での事業展開もでき、保育所などよりも容易に設立が可能。

・幼稚園型認定こども園…幼稚園をベースとし保育所の「特徴」などを併せ持つ施設。1号認定園児は教育時間のみ、2号認定園児は教育時間後の保育をも受けることができる。法律上は学校扱い。

・幼保連携型認定こども園…幼稚園的機能と保育所的機能の両方の機能・施設をあわせ実装する単一の施設。法律上は学校と児童福祉施設の両方を持つ、単一の施設(以前はそれぞれ別施設扱いで法的な措置が行われていた)。

その幼稚園・保育所だが、保育所の数は増え、幼稚園は減りつつある。また利用者も保育所が増え、幼稚園は減少傾向を続けている。新しいタイプの施設はいずれもが数を増しているが、特に特定地域型保育事業の増加が著しい。なお幼稚園と保育所数の経年推移のグラフは、2014年までと2015年以降は確認できる施設の種類数が大きく異なるため、別々に作成している。

↑ 幼稚園と保育所数
↑ 幼稚園と保育所数

↑ 幼稚園と保育所数(2024年)
↑ 幼稚園と保育所数(2024年)

↑ 幼稚園の在園者数と保育所の利用児童数(万人)
↑ 幼稚園の在園者数と保育所の利用児童数(万人)

↑ 幼稚園の在園者数と保育所の利用児童数(人)(2024年)
↑ 幼稚園の在園者数と保育所の利用児童数(人)(2024年)

保育所の数が増え、幼稚園は減りつつあるのは、核家族化の進行・共働き世帯の増加に伴い、母親がパート・アルバイトで働いている間の子供の保育需要が増加したため。従来の幼稚園では14時から15時ぐらいに終業となってしまうため、それ以降の時間に母親が対応できず、夜まで対応可能な保育所の需要が増加していた。また2015年の新制度施行に伴い、多彩なこども園などが制度化される形となり、保育所機能を持つ幼稚園型、幼稚園機能を持つ保育所型、幼稚園と保育所の双方施設を有する幼保連携型の認定こども園が登場(改正)し、幅広い需要に応える動きが広まっている。

2015年以降はそれら新制度上の認定こども園へのシフトが進んでいることもあり、従来型の保育所・幼稚園は数、利用者数ともに減少している。この動きは今後も続き、より幅広い、柔軟な需要に対応しうる認定こども園の増加が見られるに違いない。2023年でははじめて、幼保連携型認定こども園利用児童数が、幼稚園在園者数を上回ることとなったが、直近の2024年では両者の差はさらに開いている。

昨今は行政をはじめとした各方面の努力で、少しずつ解消の方向に向かっているものの、需要の多い都市部を中心に、保育所不足が継続している。また労働市場の改善に伴い、パートやアルバイトに出る主婦層も増え、これが都市部における保育所不足に拍車をかける形となっている。

今後さらに少子化とともに人口の一部地域(都心部など生活の利便性が高い場所)への集中化、共働き世帯の増加が進むにつれて、特に都心部における保育所の問題はさらなるスポットライトを浴びることは間違いない。幼稚園・保育所・認定こども園の設置運営場所に関し、周辺住民との軋れきが相次ぎ伝えられている。状況の変化に伴い多様な様式の「認定こども園」の創設なども行われ、需要増加に対する対応は強化されているが、解決すべき問題は多い。現状と将来動向の予想をベースに、保護者が安心して保育できるような、そして正しい状況判断の上での、柔軟な施策が求められよう。

■関連記事:

【待機児童数は2680人、施設拡充とコロナ禍で減少継続…保育所待機児童の実情(最新)】

【仕事を持ち乳幼児がいる母親は日中の育児を誰に任せているのだろうか(2023年公開版)】

(注)本文中のグラフや図表は特記事項のない限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項のない限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロではないプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。また「~」を「-」と表現する場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記のない限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

グラフ化・さぐる ジャーナブロガー 検証・解説者/FP  

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事