Yahoo!ニュース

指し値オペ強化の意味

久保田博幸金融アナリスト
(写真:つのだよしお/アフロ)

 12日に日銀が公表した「金融政策決定会合における主な意見」では最後に内閣府の出席者から次のような意見が出されていた。

 「日本銀行においては、今回の指し値オペの運用明確化の趣旨について対外的に丁寧に説明いただくとともに、引き続き、経済・物価・金融情勢を踏まえ、適切な金融政策運営を期待する。」

 日銀は28日の金融政策決定非会合において、10年物国債金利について 0.25%の利回りでの指し値オペを、明らかに応札が見込まれない場合を除き、毎営業日、実施することとした。

 これについて主な意見では、次のような発言があった。

 「0.25%を上回る長期金利の上昇を容認しないとのこれまでの姿勢を明確にして、日々のオペが無用に材料視される事態を避ける観点から、明らかに応札が見込まれない場合を除き、毎営業日、0.25%での指し値オペを実施することを予め宣言しておくことが適当である」

 0.25%を上回る長期金利の上昇を容認しないことによって、何に影響を与え、その結果とのような経路を辿って、賃金上昇を伴う物価の上昇にたどり着くのか。そういった丁寧な説明はない。

 「長期金利操作目標に沿った金融市場調節の継続姿勢を改めて示すことは、適切なイールドカーブ形成や緩和姿勢の明確化に資すると考えられる」

 10年債利回りを0.25%に抑えることのどこが、適切なイールドカーブ形成となるのか。欧米の長期金利の上昇にもかかわらず、日本の長期金利をおさえ付けて、ファンダメンタルズや外部環境を一切無視したイールドカーブを形成させて何をしたいのか。

 そもそも0.25%という水準にどのような意味があるのか。10年国債の入札日や発行日に無制限で10年国債を買い入れる指し値オペをして、財政ファイナンスになりかねないという認識は委員のなかでなかったのか。

 一人でも反対者が出ると市場は政策修正の可能性をみて動きかねないから、反対者を抑えたのか。それとも本当に政策委員9名全員が指し値オペ強化に賛成していたのであろうか。

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事