Yahoo!ニュース

【100均材料で】夏休み簡単工作♪セリア×学研コラボの簡単オシャレな風船ドームライトを作ろう

ごま100均マニア

こどもが夏休み!ママたち元気ですかー?

私はもう疲れています笑

子どもたちにとっては楽しい夏休み

せっかく時間があるので有意義に過ごして欲しいですよね

そんなときにオススメなのが

セリア×学研キッズネットのコラボ なぜなに化学工作チャレンジ

セリア×学研コラボの100均材料だけでできちゃう化学工作コーナーがセリアに登場!

チャレンジしてみました

風船でつくるドームライト

4種類の企画の中で5年生の娘が選んだのはこちら

材料

・半紙
・風船
・木工ボンド
・LEDライト(下で解説します)
・筆
・ペットボトルの底部分(上を切り取りました)
・ガムテープサイズのテープ
・はさみ
・えんぴつ
・セロテープ

お家にあるものや、100均で揃うものばかりです

木工用ボンド水をつくり半紙を切る

ペットボトルを切って作った容器に

木工ボンドと水を同量混ぜ木工用ボンド水をつくります

半紙は半分に折って真ん中を切るという作業を5回繰り返し

半紙5枚分作ります(右側の画像の用紙になります)

風船を固定する

風船をガムテープの大きさの土台にセロテープで固定します

セリアの説明書では大きめの空き瓶を使用していました

木工用ボンド水で風船に半紙を貼る

風船の色が透けて見えないように半紙を重ね貼りします

置いたとき下になる部分はより厚めにした方が安定します

一晩乾かす

ボンドが乾くまで一晩乾かします

フチをえんぴつでなぞる

乾いたら、画像の点線の場所をえんぴつでなぞります

セリアの説明書では小さめのボウルに入れて鉛筆でなぞると良いとありました

風船をとりはずす

はさみで風船の結び目あたりに切り込みを入れると

風船がしぼんで半紙から剥がれながらしぼんでいきます

パリパリ音を立てながらしぼんでいく様子が楽しい!

お子さんとぜひ一緒に楽しんで欲しいです♪

風船がしぼんだら最後は手ではがしてくださいね

ドームの形を整える

先ほど書いたえんぴつの線に沿って、余分な部分をはさみで切ります

LEDライトにかぶせて完成

LEDライトにかぶせて完成です

このLEDライトなんですが、

血迷って4色カラーLEDを買ってしまったら

パリピな空間になって後悔したので、購入するときは

白色か黄色がおすすめです笑

セリアのアイデアでは切り絵を貼ったりしてアレンジしていました

娘はダイソーで買った千代紙で小さいサイズを作っていましたが

半紙ではなく千代紙になることでうまくいかなかったり

点灯させてみると想像していたものと違った形になったりと試行錯誤していました

5年生にもなると、親が手を貸すことなくほぼ一人で作ることができます

低学年のお子さんでも見守るだけで出来そうですよね♪

画像では伝わりにくいのですが、すごく素敵な間接照明になって

家族で感動しましたw

和紙で作ったら綺麗なのができそうだよねと話し合うほど大人のハンドメイド心を動かされます

風船に半紙、木工ボンド、昔から存在する材料でオシャレなライトが作成できて

素敵すぎるアイデアが素晴らしいセリア×学研コラボ工作でした

お店に特設コーナーがあり、材料も作り方の用紙も置いてあるのでチェックしてみてくださいね

特設サイト(セリア×学研なぜなに化学工作チャレンジページ)もあるので、お家で何を作るかお子さんと決めてから材料を買いに行くのも楽しいと思います

\ぜひチャレンジしてみてくださいね/

最後まで読んでいただきありがとうございます

100均マニア

進化し続ける100均アイテムの虜になっている2児ワーママ。生活が便利になる100均アイテム、可愛いアイテムが好き。実際に使ってよかったアイテム、あっと驚く新商品を紹介しています♪

ごまの最近の記事