Yahoo!ニュース

HSPなら「全て」当てはまる4つの共通点とは?当てはまれば繊細さんかも

精神科医しょう精神科医/メンタルドクター

こんにちは、精神科医しょうです。

HSPとはHighly Senstive Personと言われ、繊細で敏感、共感性豊かな人々のことを指します。

ここ数年でかなり認知度が高くなったHSPですが、周囲からの理解が得られなかったり、身を置いている環境が適していなかったりで、能力を十分に活かしきれていない方も多くいらっしゃるようです。

もし自分がHSPだと感じたら、また、家族や友人、職場の人がHSP気質であることに気が付いたら、どのようなことに気を付けたら良いのでしょうか?

今回はまだまだ知られていないHSPの特徴と、共通する言動を紹介したいと思います。

HSPについての理解をさらに深めましょう!

HSPならあてはまる共通点や特徴とは?

HSPの提唱者アーロン博士によると、HSPには「DOES」という4つの特徴があるとされています。

  1. Depth of processing:深い処理
  2. Overstimulation:神経のたかぶりやすさ
  3. Emotional intensity:強い感情反応と共感力
  4. Sensory sensitivity:繊細な感覚

これら全てにあてはまる人はHSPの可能性が高いです。

具体的に見ていきましょう。

①Depth of processing:深い処理
・何事もじっくりと考える
・考え過ぎてしまう
・一を聞いて十を想像できる
・いったん理解すると、誰よりも理解している
②Overstimulation:神経のたかぶりやすさ
・すぐに驚いてしまう
・常に安心・安全を求める
・危険を察知する能力が高い
・常に気を張っている
③Emotional intensity:強い感情反応と共感力
・相手の気分や考えに引きずられてしまう
・人の気持ちを察知しやすい
・相手の立場で物事を考えることができる
・感動しやすい
④Sensory sensitivity:繊細な感覚
・五感が敏感(特に何に対して敏感かは人それぞれ)
・環境の変化に敏感
・集団の空気を読むことに長けている

HSPに共通する言動とは?

HSPは5人に1人が該当すると言われています。

小数派であるため、人と言動が違うことや自分より他人を優先してしまうことで、深く悩み、ストレスを溜め込んでしまう方も多数見られます。

HSPには内向的なタイプと外向的なタイプがあります。

ほとんどが、内向的なタイプに該当するようですが、中には外向的タイプに該当し、好奇心が強く、人との関わり合いを好み、リーダーシップを発揮する方も多く存在します。

しかし、些細なことに傷つきやすく、心身ともに疲労困憊してしまうこともしばしばあるようです。

性格やタイプは人それぞれです。

何が原因で疲れやすいのか?何に対して敏感に察知する能力が高いのか?は人によって異なるため、一様には言えませんが今回は、HSP全般に共通する普段、とりがちな言動をいくつか紹介します。

  • 一度にたくさんの事を頼まれると、何をすればいいのか分からなくなる
  • 他人が叱られているのに、自分が叱られているように感じる
  • 困っている人を見るとほっておけない
  • 集中すると周りが見えなくなる
  • 1つのことで、たくさんのことを想像できる
  • 小さなことで大きな幸せを感じる
  • マウンティングされやすい
  • 自分と他人を比較してしまう
  • 一人の時間、一人の空間が好き
  • 頼ったり、お願いしたりすることが苦手
  • 人から頼まれたら断れない
  • 「〇〇しなければならない!」と自分にノルマを与える
  • ラクをすることに抵抗感がある
  • 四六時中、考え事をしてしまう
  • 自分に対する評価が低い

この他にも、共通するものがたくさんあるかと思います。

上記以外にも思いついたら自分で書き足して、自己分析の参考にしてみて下さいね。

自分がHSPかも?と感じたら?

HSPは生まれ持った気質のため、治療法はありません。

また、無理矢理、努力して変えるものでもありません。

確かにHSPは精神的にも身体的にも繊細で、人一倍敏感なため、気を使ったり、振り回されたり、疲労したり…心休まることがほとんどありません。

しかし、誰よりも小さな変化に気付き、感動しやすく幸福感を得やすいという素敵な一面があります。

もし自分がHSPだと気が付いたら、自分が人よりも優れた一面をたくさん探してみるようにしましょう!

HSPであるからこそ持ち合わせているたくさんの長所についていくつか紹介します。

・他人の立場に立って考えることができる
・四季の変化を察知し、自然の豊かさ、雄大さを五感で感じることができる
・大変な努力家で、周囲からも一目置かれることがある
・危機管理能力が高い
・想像力が豊かで、先読み能力が優れている
・正義感が強い

まとめ

今回はHSPに共通する特徴・言動を中心に解説しました。

HSPにはまだまだ知られていない能力がたくさんあります。

今回、自分がHSPかもしれない?!と感じた方は、自分の長所をたくさん見つけて、それを活かせられる環境に身を置くようにしましょう。

無理に自分を変えようとしたり、合わない環境に身を置いたりすると、ストレスが溜まり辛い思いをしてしまいかねません。

HSPは「自分のまま」でいることが一番、自然体でかつ、能力を発揮しやすいのです。

ぜひ、自分に合うことを探すように生きてみましょう!

また、自分の周りにHSP気質だと思われる方がいる場合は、その人を尊重し、優しい声掛けや配慮をしていただけたらと思います。

この記事を読んでくださった方が、HSPについてのさらなる理解を深めてくださったら、とても嬉しい限りです。

私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。

あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?

「他人の顔色ばかりみてクタクタ」

「自分の意思で生きられない」

「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」

そんな他人軸に悩むあなたは私のブログ(外部リンク)をチェックしてくださいね。

あなたが「自分軸で気楽に生きられるようになる」ことを応援しています♪

精神科医/メンタルドクター

HSP気質とメンタルヘルスについて発信している精神科医。精神科外来で診療を行い大学で研究も行っている。instagramのフォロワー7万人以上。著書:頑張り屋さんのための心が晴れる本(KADOKAWA)、新刊:精神科医が教える笑顔うつから抜け出す方法(2023年8月16日発売)。私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?「他人の顔色ばかりみてクタクタ」「自分の意思で生きられない」「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」こんな他人軸の悩みでクタクタなあなたは、上記の私の名前をクリックして公式ブログから自分軸を目指しましょう♪

精神科医しょうの最近の記事