Yahoo!ニュース

【ダイソー】失敗続きだったのに100円で解決できる日がくるなんて...。魚が食いつく秘密は光!

リコアウトドアライフアドバイザー

こんにちは、リコです!

最近、ダイソーから新しく発売された「ブラクリ(グロー)」をご存知ですか?

夜釣りや薄暗い場所での釣りに効果的なこのアイテム、釣り好きにはたまらない魅力がいっぱい詰まっています!

今回は、「ブラクリ(グロー)」が魚にどう見えるのか、どんなシチュエーションで効果的か、そして従来の赤いブラクリとの違いについて詳しくご紹介します。

魚の目に映るグローの魅力

「ブラクリ(グロー)」の最大の特徴は、その発光性です。夜間や暗がりでの釣りでは、光を放つことで魚にアピールできます。

魚は水中で光を敏感に感じ取ることができるので、グローの光は絶好の誘いとなります。

特に根魚や夜行性の魚に対しては、この光が非常に効果的で、自然と興味を引き寄せるんですよね。

効果的なシチュエーションでの使用方法

「ブラクリ(グロー)」が活躍するシチュエーションは、やはり夜釣りや夕暮れ時の穴釣りです。

日中の明るい場所ではグローの効果は薄れてしまいますが、水深の深い場所の穴釣りや、太陽が沈む頃からその効果は抜群に発揮されます。

また、濁りの強い水中や深い場所でも、光を放つことで魚にアピールしやすくなるため、こうした条件でもおすすめなんです。

例えば、防波堤の陰になった場所や桟橋の下、海藻が茂るエリアなど、暗くて見通しが悪い場所で使用すると、グローの光が魚に届きやすくなります。

初心者でも扱いやすく、家族で気軽に楽しむ釣りにも最適です!

赤いブラクリとの違いは?

さて、従来の赤いブラクリと「グロー」との違いについても触れてみましょう!

赤いブラクリは日中の明るい環境でその真価を発揮します。魚にとって赤は非常に目立つ色で、特に活発に動き回る魚には効果的です。しかし、夜や暗がりではその効果が薄れてしまいます。

一方、「ブラクリ(グロー)」は暗い環境でその強みを発揮します。光を放つことで魚の注意を引くことができるため、夜釣りや濁った水中での釣果が期待できるのです。

赤とグロー、両方を状況に応じて使い分けることで、より多くの魚を狙うことができるんです。

穴釣りの楽しみ方とブラクリの活用法

穴釣りは、防波堤や磯の隙間にいる魚を狙うかんたんな釣り方です。「初めての釣りは穴釣りだった」なんて方も多いはず。

穴釣りの魅力は、その手軽さと狙った魚が確実に釣れる楽しさです。

家族で一緒に楽しむのにもピッタリで、お子さんでも簡単に釣果を上げることができるのが嬉しいポイントです。

穴釣り専用の竿と「ブラクリ(グロー)」を組み合わせて、ぜひ挑戦してみてください!

ダイソーの穴釣り専用竿はこちらの記事でご紹介しています。

この記事が少しでも役に立ったと思っていただけたら嬉しいです。次回も、役立つ情報をお届けしますので、お楽しみに!

ブラクリを使った穴釣りについてもっと知りたい方はこちらの動画も参考にしてくださいね!

アウトドアライフアドバイザー

YouTube 3.7万人、 Instagram 1.6万人のフォロワーさんと共にアウトドアライフを探求しています。独自目線の100均アイテム活用や、気軽なファミリーフィッシングを発信しています。フォローよろしくお願いします♪

リコの最近の記事