Yahoo!ニュース

【京都市西京区】桂駅周辺に新緑映える小さな神社群 織田信長に抗し土豪の誇りを守った西岡36人衆とは?

HOTSUU地域ニュースサイト号外NETライター(京都市)

 阪急桂駅西口から大阪方面へ線路沿いを少し行った閑静な住宅街の中に小さな神社群があります。この地域は松尾大社氏子圏でもあり、「松尾七社之一」とされる大宮社、また神武天皇の父を合祀しているという三宮神社、そしてこの辺りの支配者だったとされる革嶋一族の氏神だった革嶋春日神社です。2024年5月11日に訪れて見ると、いずれも小さな境内ですが新緑に覆われて映えていました。

 葛野郡のうち桂川以西(右岸)のこの桂地域を含む地域と長岡京市や向日市など旧乙訓郡のほぼ全域は、かつて平安時代から鎌倉時代にかけては、松尾社、天竜寺、東寺、石清水八幡といった寺社、藤原一族の近衛、鷹司など摂関家の所領が入り乱れる土地でした。中世には、その代官を務めていた革嶋氏や神足氏、中小路氏、鶏冠井氏、寺戸氏、能勢氏、志水氏、小野氏、竹田氏、野田氏など土豪たちが地域を支配するようになっていきます。

 この地域は、今井用水の一ヵ郷として西岡と呼ばれ、土豪たちは、やがて室町幕府の御被官36人衆として、向日神社や青龍寺城(勝竜寺城)を合議の場として結びつきを強め、西岡一揆と呼ばれる惣国一揆を起こせるほどの独立した惣国として発展していきます。清和源氏佐竹氏が源流とされる革嶋家は、現在の西京区川島地域一帯を治める国人でした。

 「勝龍寺城に対する無二の御覚悟を賞します。私が本意を遂げたなら、あなたへのご馳走の段、決して忘れません。御身内衆にもお伝えいただき、忠節に励んでいただきたい」(今度対当城、無二之御覚悟、不及是非候、於 達本意者、……。此等の趣、被仰聞、弥……、愛宕山地蔵権現御照覧候へ、不可 有相違候、恐々謹言、革嶋市介殿進之候 革嶋家文書)

 これは、戦国時代、細川藤孝が室町幕府15代将軍の足利義昭から離れ、織田信長に組する際に、革嶋一宣、秀存、忠宣親子ら革嶋一族と交わした起請文です。織田信長が義昭を都から追放すると、それぞれの誇りから真っ二つに分かれて戦った土豪たちは、細川藤孝の配下に置かれたのち、藤孝が丹後に移封されると、同行したもの、土着の百姓衆として西岡の地に残ったもの、後には、革嶋氏のように本能寺の変で先発の斎藤利三軍の一番隊長として身を投じたものなどそれぞれの道を歩んだのでした。

 信長上洛の際、青龍寺城に立てこもった三好三人衆の一人岩成友通に能勢氏、秋山氏や野田氏らとともに従った鶏冠井氏は、現在の向日市鶏冠井地域を支配していました。取り囲む柴田勝家の軍勢の前で、鶏冠井領国の民の安堵と引き換えに切腹して果てたといいます。

 西京区から向日市にかけての物集女地域を支配していた物集女忠重(宗入)は、勝龍寺城に入った細川藤孝に最後まで反抗して、「我らの所領は、代々の所領であるが故、宛行をされる覚えはない」として、西岡の土豪としての誇りを貫こうとしました。しかし、天正3年(1575年)の秋、勝龍寺城下で細川藤孝の家老の松井康之にだまし討ちに会い、謀殺されてしまいました。いわゆる勝竜寺騒動です。

 36人衆の名は今も各地名や城跡として残されています。歴史ロマンあふれる西山山麓へぜひお越しください!

 革嶋春日神社 京都市西京区川島玉頭町

地域ニュースサイト号外NETライター(京都市)

 「YAHOO!ニュース ベストエキスパート2024 地域クリエーター部門 特別賞」を受賞 京都をこよなく愛する地域ニュースサイト号外NETの京都市担当タウンクライヤ―です。四国から大阪の元地方紙記者。観光ガイドをしながら京都時空観光案内2024(観光ガイドのための京都案内マニュアル)全19巻や「やさぐれ坊主京を創る 前田玄以の生涯」(京都文学賞一次審査通過)はじめ、京都を題材にした小説なども執筆しています。

HOTSUUの最近の記事