Yahoo!ニュース

携帯電話の買い替えをした世帯の実情をさぐる(単身世帯・二人以上世帯編)

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
↑ 親子ならば携帯電話も複数所有し、買い替えの機会が増える場合も多々ある。(ペイレスイメージズ/アフロ)

・世帯単位での携帯電話の買い替え率は単身世帯で17.9%、二人以上世帯で24.8%(2018年)。

・世帯単位での携帯電話の買い替え率は単身世帯よりも二人以上世帯の方が高い傾向がある。

・世帯単位での携帯電話の買い替え率は単身世帯ではほぼきれいな方で若年層ほど高くなる買い替え率だが、二人以上世帯ではむしろ中年層の方が高い。

多機能さから魔法のアイテムのような存在の携帯電話(スマートフォンと従来型携帯電話の双方)。世帯ベースではどれぐらいの割合で買い替えが行われているのか。内閣府の消費動向調査(※)の結果から、世帯種類別(単身世帯(世帯主のみ)と二人以上世帯(世帯が二人以上で構成))にその実情を確認する。

まず最初に示すのは、世帯種類別の買い替え率。

↑ 携帯電話買い替え世帯率(単身世帯/二人以上世帯、世帯単位)
↑ 携帯電話買い替え世帯率(単身世帯/二人以上世帯、世帯単位)

二人以上世帯の方が当然世帯単位の携帯電話数が多くなるので、買い替えの可能性も高くなる。結果として、買い替え世帯率も高くなるのは物の道理。二人以上世帯では2割強で携帯電話の買い替えが行われている。

続いてこれを買い替え理由で細分化したのが次のグラフ。

↑ 携帯電話買い替え世帯率(単身世帯/二人以上世帯、世帯単位)(買い替え理由別)
↑ 携帯電話買い替え世帯率(単身世帯/二人以上世帯、世帯単位)(買い替え理由別)

単身世帯よりも二人以上世帯の方が「上位品目」による買い替えがされやすい傾向がある。子供がいる世帯では上位機種をせがまれたり、あるいは従来型携帯電話からスマートフォンへのシフトが容易に行われる関係だろう。

最後は直近年における各種属性別の動向。

↑ 携帯電話買い替え世帯率(単身世帯/二人以上世帯、世帯単位、属性別、2018年)
↑ 携帯電話買い替え世帯率(単身世帯/二人以上世帯、世帯単位、属性別、2018年)

単身世帯ではほぼきれいな方で若年層ほど高くなる買い替え率だが、二人以上世帯ではむしろ中年層の方が高い。これは子供のいる世帯において子供の端末の買い替えをした場合も含まれているからだろう。

他方世帯年収別では二人以上世帯はほぼ比例する形で高年収ほど高い買い替え率を示すものの、単身世帯では中堅クラスが最大値を示し、それ以上の年収ではむしろ下がる傾向にあるのが興味深い。高性能機を所有し、あるいは現状の端末で満足し、買い替える必要を感じていないのかもしれない。または高齢層ほど高年収であることと連動している可能性はある。

携帯電話は新機種の展開に伴う買い替え需要が大きいため、iPhoneの新機種発売やau、ドコモの参入といった大型のイベント発生時における買い替え状況の動向を見たいところだが、残念ながらデータは2014年分以降しか公開されていないため、今回のような形となった。今後新たな、携帯電話市場を大きく揺るがすようなイベントがあれば、それを反映した値が計上されるに違いない。

■関連記事:

1年で大きな変化を示す小中高校生のインターネット機器利用状況をさぐる

高校生はスマートフォン約9割…小中高校生のデジタル機器利用の実情をさぐる

※内閣府の消費動向調査

今後の暮らし向きの見通しなどについての消費者の意識や各種サービスなどへの支出予定、主要耐久消費財などの保有状況を把握することにより、景気動向判断の基礎資料を得ることを目的としている調査。調査世帯は、二人以上の世帯、単身世帯毎に三段抽出(市町村・調査単位区・世帯)により選ばれた8400世帯。調査時期は毎月1回で、調査時点は毎月15日。毎月10日前後に調査対象世帯に調査票が届くよう郵送し、毎月20日頃までに届いた調査票を集計する。

毎月調査を実施しているが年1回、3月分において、他の月よりは細部にわたる内容を調査している。その中の項目の一つ「主要耐久消費財の買い替え状況」を今件精査では用いている。これは「対象品目を回答年度(今回の場合は2017年4月~2018年3月)に買い替えをしていた場合、買い替え前の商品はどれだけの期間使っていたか」を尋ねた結果。つまり直近の買い替え実施者における「買い替えまでの年数」が示されることになる。もちろん新規に購入した場合や、買い替えが該当時期で無かった場合は回答に加わらない。

(注)本文中のグラフや図表は特記事項の無い限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項の無い限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロで無いプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更を加えたものです。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事