Yahoo!ニュース

【河内長野市】節分行事が行われた早春の観心寺で梅の花が咲き始めました。住職イチオシ侘助椿の様子は?

奥河内から情報発信奥河内地域文筆家(河内長野市・富田林市)

今日2月4日は立春ですね。暦の上では春になりましたが、まだまだ寒い日が続きます。とはいえ、そろそろ各地で梅が咲き始めたという情報が流れて来ましたね。河内長野の梅といえば、やはり観心寺では無いでしょうか?

観心寺の梅も咲き始めたとの情報が入って来ましたので、昨日節分の日に行ってきました。

観心寺はいろいろな歴史や由来がありますが、関西花の寺25ヵ所の寺(外部リンク)として梅が選ばれている名刹です。

節分ということで、昨日は節分星祭が行われていました。

観心寺は空海が北斗七星を勧請(御霊を呼び寄せた)したと伝わる寺院で、星塚がありますね。

昨日は11時から先着300名限定で餅と豆の授与がありました。この行列を見ると本当に大人気ですね。

餅は櫓の上からばら撒くところが多い中、観心寺はそうではなく、市長や議員さんからひとりひとりに手渡されます。

さて、私の目的は餅ではなく、あくまで梅です。

まだ満開には程遠いですが、すでに咲き始めていました。

やはり日向になるところが咲くのは早かったようです。

歴史のある梅園の梅は美しいですね。昨日は天気が良かったので余計に映えました。

そして紅梅も咲いていました。

紅白どちらの梅も美しい。

そして蝋梅も咲いていました。

観心寺の蝋梅はまだ蕾も多く、他の梅同様にこれからが見頃です。

境内の中にはもうひとつ、歴史が新しいという梅園があります。こちらはまだまだこれからのようです。

さて観心寺の永島住職からは、以前、梅だけでなく侘助椿(わびすけつばき)を見てほしいと聞きました。

国の重要文化財に指定されている訶梨帝母天堂(かりていもてんどう)の裏に侘助椿の木があります。

こちらが侘助椿です。樹齢が300年以上あるそうで、日本最古最大級(外部リンク)とのこと。木全体を撮影しようとすると花が小さく映ってしまいます。

侘助椿の花を拡大しました。望遠機能はこれが限界でした。

侘助椿の下には南天の実がなっていました。侘助椿とのコントラストがきれいですね。

いよいよ観心寺の梅のシーズンが始まりました。侘助椿とともに早春の奥河内の風景を楽しんでみてはいかがでしょう。

檜尾山観心寺(外部リンク)

住所:大阪府河内長野市寺元475

電話:0721-62-2134

拝観時間:9:00~17:00(最終受付16:30)

入山料:大人300円、小中学生100円

アクセス:南海・近鉄河内長野駅からバス 観心寺バス停から徒歩3分

---------------------------------

奥河内から情報発信のおすすめ記事がLINEに届きます!

奥河内地域に住んでいる人たちに役立つ情報を毎週水曜日の10:00にお届けします。

ぜひご登録ください!

<友だち追加の方法>

■下記URLをクリックして友だち登録してください

https://line.me/R/ti/p/%40oa-okukawachiinfo?oat_source=yahoo_news&amp;oat_medium=article&amp;oat_page=detail_link

※本リンクはYahoo!ニュース エキスパートとの取り組みで特別に設置しています

---------------------------------

※記事へのご感想等ございましたら、プロフィール欄にSNSへのリンクがありますのでそちらからお願いします。

奥河内地域文筆家(河内長野市・富田林市)

河内長野市の別名「奥河内」は、周囲を山に囲まれ3種類の日本遺産に登録されるほど、歴史文化的スポットがたくさんある地域です。それに加えて、都心である大阪市中心部に乗り換えなしで行ける複数の大手私鉄(南海・近鉄)と直結していることから、新興住宅団地が多数造成されており、地元にはおしゃれな名店や評判の良い店なども数多くあります。そして隣接する富田林市もまた、歴史文化が色濃く残る地域。また南河内地区の中核都市として、行政系施設が集まっています。これを機会に、奥河内(一部南河内含む)地域に住んでいる人たちのお役に立つ情報を提供していければと考えています。どうぞよろしくお願いします。

奥河内から情報発信の最近の記事