「大蛇」が伝える地震の記憶
クランクのように不自然な形状のあぜ道を見るため、ここには何度か足を運んでいる。国の天然記念物に指定されている、熊本県益城町の布田川断層帯(堂園地区)。5年前に発生した熊本地震で180mにわたり表出した横ずれ断層だ。
すぐそばには池がある。名を堂園池という。池の脇には「平成二十五年四月 益城町教育委員会」と書かれた立派な看板が立つ。熊本地震の発生が平成28(2016)年4月なので、その3年前に製作されたことが分かる。
看板にはこう書かれている。「大蛇伝説と辻ヶ峰」。この地に伝わる民話だ。
東西百数十メートルの農業用ため池である堂園池には、蓮が自生している。夏には縁がピンクの、白い花を楽しめる。筆者が訪れた3月、蓮は「枯れ蓮」となっていた。水も濁っており、大蛇伝説のことが頭にあると、本当に蛇が出てきそうな気がしてくる。
話を横ずれ断層に戻そう。横ずれの変位量は2.5メートルで、熊本地震の横ずれの変位量としては最大であったという。それが「クランク」を生み出したわけだが、布田川断層帯の説明看板には、今回の地震で表出した地表地震断層をよく見ると「大蛇の通り道」に見えてくると書かれている。
説明に従いクランクを見つめてみる。確かに「大蛇の通り道」に見えなくもない。
この断層帯では、7300年前から現在までに、2~3千年周期で大地震が起きていたという。布田川断層帯の説明看板はこう結んでいる。
「過去にも起きたであろう大地震を経験した先人たちは、当時の記憶を私たちに民話という形で伝えようとしたのではないでしょうか」
もちろん、真偽は不明である。しかし、ストーリーがあると、受け手の印象に残りやすくなることは事実だ。津波など災害に関する民話は日本各地に残る。こうした民話からは「悲劇を繰り返さないように」という先人たちの思いが伝わってくる。
あぜ道は本来、元の形状に復旧されるはずである。しかし、「地震の記憶」を後世に伝えたいという土地所有者らの意向もあり、地震発生直後の状態で保存されているという。横ずれ断層が語る熊本地震の「記憶」は、大蛇伝説と同じように後世に伝えられていくのだろう。