FA宣言今江の涙が示す感動と制度の構造的・運用上問題点
海外FA権を有するロッテの今江敏晃が権利行使を発表した。会見では、涙を流しながら苦しんだ末の決断だったことを語った。彼の涙には、共感させられる部分と大いに考えさせられる点がある。それについて、述べてみたい。
まずは前者だ。これは、日本人ならではの帰属意識とグループオリエンテッドな思想の美徳を感じさせる。本来、彼の判断には何ら後めたい部分はない。長年チームに貢献してきた結果として得られた貴重な権利なのだから。行使するのは後進のためにも重要なことだ(ここでは、多くの球団が宣言後の再契約を認めていない事実は置いておく)。
それでも、お世話になった球団なりファンへの感謝で感極まるのは、彼の人徳だろう。ぼくはこの会見を見て、2001年のオフに日本ハムからFA宣言をした片岡篤史が、大粒の涙をハラハラと流しながら、去りゆくことをファンに詫びた会見を思い出した。
しかし、今江の会見は感動のストーリーのみとして捉えることはできない。彼に涙を流させたのは、「FA宣言」という本質的に不要なプロセスが存在しているからだ。どうして、 メジャーのようにFA権を得た選手はオフに自動的にFAとなることにできないのか?現在の「宣言」を要する規定は、FA発生を精神的に抑制しようという意図が感じられる。はっきり言って手続き上不要だし、人道的にも問題があると思う。そして、多くの球団は宣言後の残留を認めていない。これにより、宣言するかしないかは、あたかも球団への忠誠心を問う踏み絵の儀式のような存在になっている。
他球団がどんな条件提示をしてくるかどうかも分からないのに、まずは出て行くか残るかを決めろと言う。これでは、チームやファンを愛しつつも他球団の評価を聞いてみたい選手は、今江のように苦しみ抜いて涙にくれるしかない。選手がかわいそうだ。
ぼくは、このことでNPB機構や球団経営者を責めようとは思わない。このような制度に対し、改善の動きを見せようとしない(動いているのかもしれないが、成果はすくなくとも見えてこない)選手会の姿勢こそが問われるべきだと思う。現状を是としては何も生まれない。