Yahoo!ニュース

【名古屋市千種区】日本の原風景と共演。名古屋の歴史と織りなす。千種区が誇る「自然スポット」3選

土庄雄平愛知深掘りライター(名古屋市)

あまり自然のイメージがない名古屋ですが、実は美しい自然が随所に根付いているのはご存知でしょうか。

軽ハイキングスポットを楽しめる里山や緑地をはじめとして、市民の憩いの場になっている公園、こんなところに!?という穴場スポットまで盛りだくさんです。

今回はそんな名古屋の自然スポットについて、各区ごとに取り上げます。千種区編では、知る人ぞ知る日本の原風景や、美しい桜に包まれる公園をご紹介!

東山動植物園

シャバーニという名物で有名な「東山動植物園」。植物園では何が見られるの?と聞かれると、筆者は「日本の原風景が見られるよ!」とお答えするようにしています。なんと敷地内には、合掌造りの家が移設されているのです

実は、この「合掌造りの家」は、昭和31年に岐阜県白川村から鳩ケ谷ダム建設に伴う水没を避けるため、名古屋市に寄贈されたという歴史を有しています。認定地域建造物資産にも指定され、今では知る人ぞ知る名古屋の憩いの場となっています。

池の周りを美しい森林が囲み、そこに加わる水車、見渡す限り緑に包まれる空間は、最高に気持ち良いです。四季折々の自然の表情変化もまた趣がありますよ。建物の近くには「音風景百選」の碑も置かれており、東山植物園に生息する野鳥の声がBGMのように聞こえてきます

<東山動植物園>
住所:愛知県名古屋市千種区東山元町3-70
営業時間:9:00~16:50
休園日:月曜
電話番号:052-782-2111
入園料:大人(高校生以上)500円 ※中学生以下は無料
アクセス:地下鉄東山線・東山公園駅より徒歩5分

平和公園

千種区にある「平和公園」は、知る人ぞ知る桜名所。実は公園の中に、"櫻の園"と呼ばれるエリアがあり、500本もの桜が一斉に開花します。一面ピンク色で満たされる絶景と、ゆったりとした公園の空間が相まって、例年多くのお花見客で賑わうスポットです。

最盛期となる3月末には、周囲はピンク色に包まれ、極上の癒し空間に。家族づれも多く、公園内が活気づくのも心地良いです。またメインとなるソメイヨシノの他に、新緑やシダレザクラがコラボレーションを見せることも!色彩が織りなす絵画のような情景に心を奪われます。

そんな「平和公園」でイチオシの構図が、櫻の園中央から眺める散策路です。流れるような桜の並木道が見事で、まさに"桜のトンネル"といえる風景。訪れるたびに立ち止まってしまいます。

<平和公園>
住所:愛知県名古屋市千種区平和公園
電話番号:052-782-2111/緑政土木局 東山総合公園 (日本語での問い合わせのみ可)
料金:無料(無料駐車場230台)
アクセス:地下鉄東山線・星ヶ丘駅から市バス星丘11系統に乗り換え、「平和公園」または「平和公園南」バス停下車。名古屋ICから車で約15分

揚輝荘

「松坂屋」が名古屋発祥なのはご存知でしょうか?現在は大丸と統合し、東海と関西に大きな基盤を置く百貨店となっています。そんな松坂屋に関係が深い場所が「揚輝荘」。松坂屋の初代社長・伊藤次郎左衛門祐民(いとうじろうざえもんすけたみ)によって築かれた別荘です。

メインの建物は「聴松閣(ちょうしょうかく)」。北方ヨーロッパの木造建築技法・ハーフティンバー様式の山荘風に造られた地上3階・地下1階の建物です。建物も素晴らしいのですが、併せてぜひ訪れてほしいのは南側の庭園

見学無料の南側の庭園も見所です。京都の修学院離宮を彷彿とさせ、都会の中にあるとは思えない、ひっそりと落ち着いた面持ちを醸し出します。秋には紅葉が美しく、建物との見応えあるコラボレーションを楽しめます。カメラを持ってぶらりと訪れたい場所です。

<揚輝荘>
住所:愛知県名古屋市千種区法王町2-5-17
営業時間:9時30分〜16時30分
休館日:月曜日(祝日の場合はその直後の平日)、年末年始(12月29日~1月3日)
入館料:300円
電話番号:052-759-4450
アクセス:地下鉄覚王山駅から徒歩10分弱

愛知深掘りライター(名古屋市)

1993年生まれ、愛知県豊田市出身、同志社大学文学部卒。第二新卒を経験後、愛知へUターンをして、メーカー営業職とトラベルライターを両立。現在は、IT企業に勤務しながら、自然や暮らしに一歩踏み込む、情報発信に精を出す。美味しい地元グルメを探しながら、名古屋市内の色彩豊かな自然を愛でるのがルーチン。 ※12月18日からLINEにて土庄雄平「名古屋深掘りチャンネル」配信スタート!毎週月曜日の10時にお届けします。名古屋のグルメから週末おでかけ情報、ディープなスポットまで盛りだくさん。ぜひ登録してくださいね♪(記事内のリンクは、Yahoo!ニュース エキスパートとの取り組みで特別に設置しています。)

土庄雄平の最近の記事